レグザで壊れた HDD 復旧
レグザで使っていて一昨日壊れた外付けハードディスクドライブの復旧の続きです。
![]() |
Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST2000DM001
Seagate 売り上げランキング : 5015 by G-Tools |
これが問題のHDD で、熱くて壊れやすいタイプで、しかも中国生産品。
前回はレグザの HDD フォーマットが linux の XFS というところまで判明し、Zorin6 マシンで xfs_repair コマンドで修復しました。
レグザに繋いでみる
レグザで認識されなくなったり、認識されても新しいHDDとしてしか認識されないという症状に陥ったこのディスクですが、xfs_repair の効果はいかに。
ということで、このHDD をレグザに繋いでみました。
ところが、新たなHDDとして認識され、フォーマットを強要されてしまいます。
失敗。
再び linux マシンで作業
再度、Zorin6 マシンに接続し、Regza HDD easy repair というツールを起動。
> http://www.4682.info/repair/easy
今回もやっぱりドライブが認識されません。
全然直っていないじゃん。
しょうがないので、だめもとで、
もう一度 xfs_repair コマンド を使ってみました。
ところが前回と違うことが・・・
今度は数分で終了。
一回目の数十分に比べ圧倒的に短い。
phase5 での引っかかりもなし。
このHDDを Regza に繋ぐと HDD2 として認識され、撮り貯めた番組が観られるようになりました。
バンザイ。
うれしいけれど拍子抜け。
意外です。
キモは xfs_repair は一度では全部のエラーが修復されるわけではないってことですね。
*
じつは Zorin6 マシンに DLNA サーバーを組み込んで、それにこの HDD を繋ぎ、レグザにネットワーク経由で録画ファイルを渡してやろうと思っていたのですが、不要になりました。
この問題、ついに完結。
しかし、この HDD はいつ壊れるかわからないので、カミサンに番組をほかの HDD にムーヴするように言わないと、ね。
今回のまとめ
- レグザの録画用HDDのフォーマットは XFS(linux)である
- 今回のエラーは論理的なエラー(ファイルシステムのエラー)であったようだ
- xfs_repair という linux コマンドで復旧が可能であった
- xfs_repair を複数回使う必要がある場合もあるようだ
関連記事
- Seagate製HDD Barracuda 2000GB(ST2000DM001)調べてみた
- レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く (2)
- レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く
- 外付けHDDケース「冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF」
###
関連記事
-
-
XserverVPS 申し込み(Ubuntu+Gnomeデスクトップ)
エックスサーバーさんの Xserver VPS に申し込んでみました。 リモートデスクトップで
-
-
Windows10 久々クラッシュ
本日、急いでいたのに Windows10 が久々クラッシュ。 この PC は自宅でメインで使っ
-
-
無停電電源装置 ユタカ電機(YEC) UPS mini 500II 逝く
昨夜より降り出した雪が朝も降り続いており、目覚めたときには道路や屋根に数センチの積雪がありました。
-
-
MakuluLinux 2020 Flash 試用してみた
2020年4月なので Ubuntu20.04LTS がそろそろ出る頃と首を長くして待っているのですが
-
-
Quick Sync Video について
この前買った DELL のノートパソコン Inspiron 15R ですが
-
-
Peppermint 10 Respin インストールしてみた
Peppermint 10 Respin という linux ディストリビューションを SSD にイ
-
-
Voyager 14.04 LTS ライブ起動してみた
Ubuntu 14.04 LTS 発表 久々の Linux ネタです。 先月、Ubuntu
-
-
Ubuntu(Linux)で知子の情報を動かす
* 昨日、Ubuntu ベースの Zorin OS をライブCD 起動で遊んでいたところ、WI
-
-
インテルがデスクトップPC向けマザーボード市場から撤退
* 「インテルがデスクトップPC向けマザーボード市場から撤退」というニュースが入って来ました。
Comment
直ってなによりです。
いちおうHD-LS2.0TU2Dの分解も紹介しています。
タグ失敗
<"HD-LS2.0TU2Dの分解"
HD-LS2.0TU2Dの分解
竹田さん、たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
HD-LS2.0TU2Dの分解については見落としておりました。
まあ、変換基板が無事だったので筐体の破損については気落ちしておりませんが。