*

オーディオヒエラルキー

公開日: : 最終更新日:2020/07/30 オーディオ

古い雑誌の記事である評論家が、オーディオにお金をつぎこんで、機器をどんどんグレードアップしていくさまを「オーディオヒエラルキー」と呼んでいました

普通のオーディオファンはその階段を登るべきだという常識が当時あったのです。

彼はそのヒエラルキーの階段を登ることを、アンプやスピーカーを自作することによりやめることができたと書いています

他人の作った機器を他人の評価を信じて買い替えていくことに終わりがあるはずもないので、彼のとった選択は正しいと思います。

たとえ「最高の機種を揃えた、これで終わりだ」と思っても、それから自分(の耳)も老いますし、機器も経年劣化していくのです。

「最高」ではなくなるわけです。盛者必衰。

自作すればその労力に応じた分だけ音がよくなります。

いや、よくなった気がします

ソバも自分でうったら店で食べるより美味いと思う人が多いですが、第三者が食べればやはり店のほうが美味いのです。

みもふたもない話ですが、このバイアスをいい方に利用するのです。

安いものでも自分で作れば他人の作った高いものには負けません

「ただし自分で判断すれば」という条件がつきますが、どうせ自分しか使わないのでかまわないのです。

でしょ?

ということで、今日も 次はなにを作ろうかなと妄想にふけるのでありました。

###

関連記事

オーディオ雑誌「無線と実験」とフラットスピーカー

オーディオ総合雑誌と名乗っている「無線と実験」という月刊誌があります。 「無線と実験」なのに無

記事を読む

これならできる特選スピーカーユニット 2022年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ製6cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-MF4-MICA (2)

上のムックの付録のスピーカーユニット  OM-MF4-MICA の話です。 作成記事を

記事を読む

オーディオはもっと小規模でいい

オーディオという趣味は、音楽を録音して再生するものです。 再生ばかりに目が行きますが、実は録音

記事を読む

アナログオーディオ

以前の記事「アナログオーディオとデジタルオーディオ」の続きです。 アナログオーディオというもの

記事を読む

MJ無線と実験 2023年 2月号(通算1200号)

★★★☆☆ 「無線と実験」というハム無線とは全く関係のなくなった月刊オーディオ雑誌の通算1

記事を読む

ヒトの耳はデジタル

ヒトの耳はデジタルではなくアナログだと思いこんでいる人、とくにジジイは多いです。 * 鼓

記事を読む

【ヤフオク】『M800』向け ダブルバスレフ箱 到着

2本1組 4200円+送料で、いつもの junichitanzawa さんより落札したもので

記事を読む

オーディオ切替器 AVS-40

EXCEL SOUND 製。 1台のアンプに対して4組のスピーカーを切り替えられる切替器(

記事を読む

ティアック 24bit/96kHz対応リニアPCM/ICレコーダー DR-07MK2J

ティアック 24bit/96kHz対応リニアPCM/ICレコーダー DR-07M

記事を読む

YAMAHA YST-SW50 サブウーファー 修理

前回の記事「【ヤフオク】YAMAHA YST-SW50 サブウーファー 到着」の YAMAH

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】Hippo Trader という EA(10)

久々の Hippo についての話です。 ナンピンマーチン系は嫌い

【FX】Bitcoin の値動き(2)

前回の記事「【FX】Bitcoin の値動き」の続きです。 Bi

【FX】なつかしの Vulkan Profit インジケーター

Vulkan Profit というインジケーターは有名なので大昔から知

液晶モニター 23.8型 HP ディスプレイ V24i G5 壊れた

http://yiwasaki.com/wp/post-41001-4

夕方から万博に行ってきました

本日は8月31日、夏休み最後の日の学生も多いことでしょうに なぜか、夕

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑