万年筆の世界 (2)
公開日:
:
最終更新日:2021/09/25
未分類
私が万年筆に初めて触れたのは小学校4年生くらい(52年前!)に、亡父が母に贈ったセーラーの細字の万年筆を手に取ったとき。
14金のインレイニブで、軸は青いプラスティック。モデル名は知りません。
インクはセーラーにしては珍しいスポイトタイプの吸入式。このスポイトはゴムでできており、脱着不可の一体型でした。
のちに母親からもらって、こればかり愛用していましたが、かなりあとにスポイトのゴムに亀裂が生じて廃棄となりました。
今でも欲しい、あの書き味。
*
2本目は旺文社の雑誌「中1時代」に付録でついていた帝国金ペン(帝金)製の万年筆。
14金のくせに書き味はイマイチ・・・いやイマサンくらいだったでしょうか。
学研の「中1コース」の付録の万年筆(確かパイロット製)も入手していましたが、こちらのほうが先端のポイントのひっかかりが強く、カスレも目立ち、旺文社の帝国金ペンばかり使ってました。
もう残ってないだろうなと机の中を探したら、学研のは見つかりませんでしたが、旺文社の帝金のほうはキャップだけ発見。
ほかに、旺文社の刻印の入ったプラチナ製万年筆を見つけました。
えー、こんなのあったっけ?
きっと旺文社の付録も何種類もあったんでしょうね。
帝金製、プラチナ製のほかにもあったとしたら・・・見てみたいものです。
*
あ、そうそう、中学生にはカートリッジ式はお金がかかるので、吸入式かコンバーター(インク吸い込み器)装着モデルがありがたいですよね。
だから私は母からセーラーを奪い取った・・・いやもらったのでした。^^
書き味も何千倍も違ったのでした。
関連記事
###
関連記事
-
-
超上級者向け 知恵の輪9点セット レベル5 メタル製 パズルリングセット LST-EPPLV05
超上級者向け 知恵の輪9点セット レベル5 難易度MAXに挑
-
-
福沢諭吉を誤解していた
福沢諭吉の『学問のすすめ』は、 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
-
-
セイコー SEIKO 目覚まし時計 白パール NR535H [デジタル /電波自動受信機能有]
セイコー SEIKO 目覚まし時計 白パール NR535H
-
-
リトル・フォレスト(夏秋冬春)
リトル・フォレスト 夏・秋 Blu-ray 松竹 2015-01-28 売り上げ
-
-
後悔しない家 / 小枝不動産
* 関西のTV番組「土曜日はダメよ!」の人気コーナー「小枝不動産」で紹介していた番組史上最高額