大病院の医者が横柄なわけ
あるところで「大病院の医者が横柄なわけ」を訊かれました。
まあ、医者が全部横柄とは限りません。 例外ありの一般論ですが・・・
*******
大病院ってだいたい公立です。つまりそこの勤務医は公務員です。 いくら働いても基本給は同じ。 給料は仕事の量の割に驚くほど安いです。
公務員体質プラス「いくら働いても給料は同じ(安いまま)」というインセンティブなしの状態ですから、患者とのコミュニケーションに意欲をそぐものは少ないです。
外来なんて1日50人以上を相手にしないといけません。一人10分診療でも 9時間ぶっ通し(昼食抜き)ということもあります。
患者とのコミュニケーションに余分な時間をかけると、労働時間がさらに長くなり(あとの患者の待ち時間を増やすことにもなり)、自分の首をしめるわけです。
個人開業医なんて働いた分儲かりますので、その分勤務医より愛想のいい人が多いですよ(例外あり)。
*******
と答えておきました。
あ、Yahoo知恵袋での話ね。
###
関連記事
-
-
放射能に侵されるは間違い
「放射能に侵される」と新聞などに書いてあるのを見かけますけど、放射線科医である私にはおかしく感じます
-
-
画像診断管理加算問題に対する日本医学放射線学会の見解
元ネタ> 平成26年度診療報酬改定における画像診断管理加算に関する施設基準変更についての見解
-
-
個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、 画像診断医と顧客病院側の双方
-
-
胸部レ線についての過信
* これを言うとちょっと問題があるのですが、あえて書きます。 他科の医師(主に一般内科の年配
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響
画像診断管理加算の施設基準の厳格化 今回の改訂で他の施設に読影を依頼している施設は、画像診断管
-
-
病院はもうご臨終です / 仁科 桜子
病院はもうご臨終です (ソフトバンク新書) 仁科 桜子 ソフトバンククリエイ
-
-
地方の中核病院の画像診断における医療崩壊
以前の記事(⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合)では、
- PREV
- 聴いてよかったクラシック~ロマン派でほのぼの
- NEXT
- のほほん・くらしっく 2