貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える / アビジット・V・バナジー&エステル・デュフロ(3)
公開日:
:
読書
以前の記事「貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える / アビジット・V・バナジー&エステル・デュフロ(2)」の続きです。
ようやく読了。解説込みで 370ページ。それ以外に原註と索引が結構充実しています。
それなりのまとめ
貧困国に対する援助の姿勢は、
- とにかくできるだけ(大量に)支援する
- 必要な分を少しずつ段階的に与え自らの成長を促す
の2つに大別されますが、場合によって使い分けが必要とのことです。
1は与えすぎてもクレクレ乞食を増産するだけという理由で問題があるとか。
*
この本では、「先進国が発展途上国を食い物にしている」問題には触れていませんが、著者たちがそこにはまだ関心を向けていないためとのこと。
もっとも搾取するほどのものを持たない国でも支援は受けているわけで、「先進国が発展途上国を食い物にしている」のは幻想だという意見もあるようです。
*
貧困国に対する援助という難しい問題をランダム化対照試行を使って解析する道を作った著者たちのこれからの活躍を期待したいですね。
それが使われる前はまったくのデータなしの状態で、イデオロギーどうしの議論になり有効な支援の方策が組み立てられなかったわけで、この2人の功績はとても大きいと思います。
###
関連記事
-
-
日本史の謎は地政学で解ける / 兵頭二十八(2)
★★★☆☆ 「日本史の謎は地政学で解ける / 兵頭二十八」の続き。 *
-
-
ローマ人への20の質問 / 塩野七生(2)
「ローマ人への20の質問 / 塩野七生」の続きです。 ローマもアテネと同じく都市国家か
-
-
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること / 鈴木貴博(2)
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること (講談社+α新書)
-
-
調べる技術・書く技術 / 野村 進
調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940) posted with a
-
-
街道をゆく 18 越前の諸道 (朝日文庫) / 司馬遼太郎
街道をゆく 18 越前の諸道 (朝日文庫) 司馬 遼太郎 朝日新聞出版 2008
-
-
夢醒往還記 / 井上 祐美子
夢醒往還記 (学研M文庫) 井上 祐美子 学習研究社 2002-04 売り
-
-
だから御社のWebは二度と読む気がしない
だから御社のWebは二度と読む気がしない お得意様を獲得する驚異のWebライ
-
-
文系ビジネスパーソンのためのウェブ力最大化計画 / 深見 嘉明
文系ビジネスパーソンのためのウェブ力最大化計画 深見 嘉明 ディスカヴァー・
-
-
株デビューする前に知っておくべき「魔法の公式」 / ジョエル・グリーンプラット
★★★☆☆ ここでの「魔法の公式」とは、将来爆上がりする株を選別するときに使う基準です。
-
-
世界一シビアな「社長力」養成講座 / ダン・ケネディ
ダン・ケネディの新刊を読了。2回目ですが。 この前もちょこっとここに書いたけど、 世界一シビア