*

S&P500 についての雑談

公開日: : マネー

最近、史上最高を更新中の S&P500 についてのお話です。

S&P500 というのは通称で、正式には スタンダード・アンド・プアーズ500種指数( Standard & Poor’s 500 Stock Index)といい、アメリカの S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出しています。
なんと、1957年3月4日に始められたそうで、67年以上の歴史があります

S&P500

上記のページでは 1996年11月22日からのチャートが公開されています。
今年の 11月22日で 28年になりますね。
748.70$が 5969.34$になったので、7.973倍になったわけです。
この 28年間での年間利回りを計算すると、年率 7.696%となります。

年率 7.696%。
これが 65年間続いたとしたら 123.87倍になります。

ここでは、これがずっと続くと仮定します。与太話だから許してね。

子どもがオギャアと生まれたときに 80万7300円を S&P500連動投資信託に投資したら、その子が 65歳(定年?)になったときには、1億円がもらえます(税金は別)。
80万よりもっと多く、250万円くらい投資すると、3億円超。退職金としても魅力的ですが、こうなるとサラリーマンの生涯収入を超えてしまいます。
つまり、定年後のお金の心配はなくなるのです。
自分の稼いだお金は全部使っても問題ないのです。
日本の経済もブンブン回ります。
65歳以上の生活保護給付もなくせます。

出生率を上げるために 国が出産奨励金としてこの費用分を全部(250万円)支給することにしたらどうでしょうか。
120万人ほど産まれても3兆円ですむので、こども家庭庁に9兆円も予算をさく必要はありませんね。

ついでに 65歳まで引き出せないようにすれば安心です。
ジュニアiDeCo とでも名付ければいいでしょ!

###

 

 

関連記事

[FX]ボリ平ロンドンコーリング検証 (3)

3年以上前の記事「ボリ平ロンドンコーリング検証」ではボリ平さんのロンドンボックスの時間を短縮した改良

記事を読む

[FX] 2015/6/15 今週のパラメーター

記事を書くのを忘れていましたが、今週のパラメーターは、2015/6/1-2015/6/14 で最

記事を読む

【FX】 Hunter Scalper 1.10 という EA(2)

「【FX】 Hunter Scalper 1.10 という EA」の続きです。 この Hunt

記事を読む

地方自治法施行60周年記念貨幣 5百円バイカラー クラッド貨幣 平成21銘 4点セット 落札

昨日の記事「地方自治法施行60周年記念貨幣 5百円バイカラー・クラッド貨幣「奈良県」」の続きです。

記事を読む

Bollinger BandWidth について

ボリンジャーバンド Bollinger Band という、投資家にとってはなくてはならないものが

記事を読む

Myソモサン・セッパ(5)の答え

【問い】 ピカソが富豪と画商の両方を複数呼んでセリを行わせたのはなぜか? 儲けるために違いあ

記事を読む

[FX] 2015/5/11-18 リアル口座結果

5/11 10:30:00 sell 0.1 eurusd-a01 1.11

記事を読む

商売は、運。(2)

昨日の記事「商売は、運。」の補足です。 * いろんな本に商売のやり方として、「儲かればそ

記事を読む

ミニPC(NipoGi AK1plus-n97)にて 10ケの MT4 を動作させる

Intel N97 CPU を積んだミニ PCの NipoGi AK1plus-n97 ですが、現在

記事を読む

アマゾン値上げ?

* 先週末からアマゾンが値上げしたというタレコミがちらほら。 わたしも以前から、ここで紹介し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

稼げる投資家になるための投資の正しい考え方 -歴史から学ぶ30の教訓- / 上総介

★★★☆☆ 上総介(かずさのすけ)さんという株式投資で成功さ

【FX】EA Gold Stuff という EA

MQL5 フォーラムで 50$で販売されている EA Gold Stu

【FX】エターナルエンジンという EA

MQL5 フォーラムで 599$で販売されている Eternal En

【FX】Yarukami Mnukakashi という EA

MQL5 のサイトで Yarukami Mnukakashi という

ミニPC Hitabt M30A

Hitabt という中華メーカーの M30A というミニPC

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑