*

Zorin は Ubuntu を Windows7 っぽくしたもの?

公開日: : 最終更新日:2014/03/28 パソコン ,

昨日は知人が高槻遠隔画像診断センターに訪ねて来られたので、いろいろ話をしていたところ、Windows8 を買って難儀しているとおっしゃいました。

そこで、ワタシの使っている ZorinUbuntuベースの Linux) を見せてあげました。

 

  • ルック&フィールは Windows(XP,7)とほぼ同じ
  • 古いマシンでもサクサク動く
  • Windows のアプリがほとんど動く
  • 仮想マシンを使えば Windows 自体が動く(Mac も動く)
  • Window がプルプルする ^^;
  • Windows の主要アプリケーションにはほとんど Linux版 もしくは 代替アプリがある
  • 無料(ライセンス番号などというものは存在しない)
  • 更新は OS と一緒にインストールしているアプリの分まで同時にやってくれる
  • Ubuntu One という無料(5GB以内)のクラウドストレージが標準で使える
  • OS が落ちることはまずない
  • Windows 用の外部デバイスもたいていのものは使用できる
  • Windows とデュアルブートが可能
  • インストールしなくても光ディスクから起動が可能

 

という話をして、Windows8 に見切りをつけるように勧めました。

その人は日本を代表する大手企業に勤めておられましたが、大企業も Windows と心中するよりこちらに乗り換えた方が将来のコストもはるかに削減できますよね。

その人からは 「帰りの本屋で Ubuntu の解説書を買いました」 とメールが来ました。

###

 

関連記事

no image

Windows8 の効用

* Windows8 に興味がなくなったせいで、Linux 関係以外のパソコン雑誌を読むことがほと

記事を読む

遠隔画像診断のビジネスモデル(2)

遠隔画像診断のビジネスモデルの続きです。 * 遠隔画像診断の模式図を変更しました。 上

記事を読む

DVI×4出力が可能な1スロット厚のファンレスVGA GF-QUAD-DISP/4DVI

玄人志向 グラフィックボード DVIx4 4画面出力 ファンレス GF-QUAD

記事を読む

HLDS 日立LG製 内蔵 5インチ Blu-ray ブルーレイ ドライブ BD/DVD/CDライター ソフト付 BH14NS58 BK

BH14NS58 BK(HLDS 日立LG製 内蔵 5インチ Blu-ray ブルーレイ ドライブ

記事を読む

no image

ハードディスクの簡単クローン作成

2011.3.21(月)    今日は私は節電のため、ガソリン節約のためにどこにも行か

記事を読む

MZK-USBSV USB機器のデータをパソコンやデジタル家電で共有できるUSB 2.0メディアサーバ

PLANEX USB機器のデータをパソコンやデジタル家電で共有できるUSB 2.

記事を読む

SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA

SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D

記事を読む

Google 日本語入力をインストール

* ATOK がたまにおかしくなる。 以前からの話で、別に問題にしていないのだが、最近評判の

記事を読む

Windows Live Writer を使ってみた

Windows Live Writer というブログエディタ(Microsoft 製フリーソフト

記事を読む

KDE ベースの Linux

* 有名な Linux ディストリビューションである Ubuntu には、デスクトップ環境の違

記事を読む

Comment

  1. […] Zorin は Ubuntu を Windows7 っぽくしたもの? […]

  2. […] Zorin は Ubuntu を Windows7 っぽくしたもの? […]

【FX】Fintokei ステップ1終了

FX プロップファームの Fintokei(フィントケイ)のパール コ

DELL OptiPlex 3050 再セットアップ

このまえヤフオクで 3,097円(税込)+送料 1,606円 で落札し

HDMI EDIDエミュレーター パススルー ドングル

現在、4台の PC の HDMI端子から KVM切替機を通して 1台の

SWIMMIN’ / 村松健

村松健の CD アルバム「SWIMMIN'」です。 BOOK

M.2 NVMe to PCI-e 変換アダプタ 拡張カード

M.2 NVMe to PCI

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑