パソコン上達の方法
*
パソコンを使っていると言っても、世の多くの人はアプリケーションユーザー。
昔の人は
「うちのパソコンは一太郎という機種だ」
と言っていた人(ワープロ専用機からの乗り換え組)もいるくらい。
パソコンは使う人のレベルによっていろんな使い方ができます。
*
で、パソコンを1台しか持っていないと、なかなか思い切ってソフトウェアはまだしもハードウェアまで いじれません。
1台しかないと いじれるのは壊れたとき(と機器を増設するとき)くらいでしょう。
でも壊れたときは、インターネットの力を借りられない。
だから初心者を脱するには自由にいじれれる2台目のパソコンを持つことが初めの一歩となります。
*
案外パソコンの中を開けて見たことがないという人が多いですね。
私は最初にまず中味を確認します。
アップルのマッキントッシュは昔は、筐体を開けたらサポートがなくなったというウワサを聞きました。
それに開ける器具(ドライバ)が特殊な形状のもので、普通のユーザーは入手困難でしたね。
今はどうなんでしょ?
マックユーザーはいつまでたってもハードウェアのスキルがつかないことが多いですね。
増設はいつも外付け?
マザーボード交換が自分でできないのは致命的ですね。
*
アップルがマッキントッシュの筐体を開けさせないのは、自由に開けさせると 客が賢くなってしまうのを恐れているからでしょう。
中味を見るとガッカリするかもしれないしね。
一番の目的は 「客はずっとバカなままに放置し、未来永劫金をむしり取る」 ためでしょう。
まあ、これはどんなビジネスでも基本中の基本(魚釣り方法を教えずに魚だけを売る)ですので、アップルばかり非難するのは間違っていると思いますが。
でも賢い客になりたいと思いませんか?
*
ヤフオクで1台2000円くらいでとりあえず Windows マシンでも落札し、Linux(とりあえず最初は Ubuntu で可) をインストールしてみたら、新たな人生の第一歩を踏み出せると思います。
中古だからトラブルも多いが、トラブルのたびに自分が進化していきます。
送料のこともありますが、1万円あったら 3-4台集まりますから自宅でサーバーなんかも作れたりします。こうなるとメシが食えたりします。
###
関連記事
-
-
Windows10 の必要メモリ多すぎ
この前の記事「Windows10 でファイルマネージャー「反応なし」 」で書いたように、家でのメイン
-
-
USB3.0接続LANアダプタ+USB3.0ハブ
5%OFF限定クーポン!!MSL FORCE Type-C
-
-
変な現象 / 16GB の USB メモリからのブートができない
シリコンパワー USBフラッシュメモリー HELIOS 101Series 16GB
-
-
システムディスクの復旧:遅いので方針変更
PATRIOT SSD 512GB 2.5インチ SPARKシリーズ
-
-
7200回転のハードディスクは熱かった
今夜、仕事をしているのだが、どうも PC の動作が遅いような気がする・・・ 先日壊れた
-
-
Pioneer BD-ROM / BDC-207DBK
BDC-207DBK Blu-rayコンボドライブ ブラックベゼル Pi
-
-
Quadro NVS280 PCI 64MB WindowsXP 残念な結果
Windows2000 マシンから取り出した Quadro NVS280 PCI 64MB
-
-
格安SSD SV100S2/64G
Kingston SSD V100 standalone 64GB SV100S
-
-
Peppermint 10 Respin インストールしてみた
Peppermint 10 Respin という linux ディストリビューションを SSD にイ
- PREV
- DVD ブートできないマシンが大量に発見されました
- NEXT
- 清張 古代史記 / 松本 清張