遠隔画像診断でのストレス
*
遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、
- 所見をつけた症例の結果がわからない
- 所見を読んでくれているかどうかわからない
ということをおっしる読影医が多いです。
*
1については私達が結果を知りたいものについては、依頼医に訊くようにすればいいのですが、こちらの都合やあちらの都合もあり、なかなか難しいですね。
私達テラークの場合は・・
ある施設では院内の取りまとめをしてくれる医師が、結果をメールで通知してくれるようになっています。
ほとんどの施設はこうなっていませんが、私達が知りたいと思うような症例の場合は所見にも明確な診断はくださず、次の一手をこう行ってくださいと書きます。私達が悩むようなものは主治医もおそらくよくわかっていないので、たいてい後日同じモダリティや別のモダリティでの再検が来ます。
そこでの依頼内容で、結果がだいたい知れるというわけです。
*
2については、基本的に初回でない限り、所見を欲しいと思って依頼されるわけなので、読んでもらえていると思います。
要らなければわざわざ依頼を出すことは行ってないはずです。
私達の料金はほかより少し高めなので、自動的に全例依頼に出すような施設はないからです。
読影の必要なものだけを読んでいられる。それが施設の常勤医と違う点ですね。
書けば全例読んでもらえるとわかっているのは、ストレスフリーで、いい気持ちです。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
-
-
若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立て方 (「関節外科」2013年 04月号増刊)
関節外科基礎と臨床増刊 若手整形外科医のための画像診断-症例から学ぶ治療診断の立
-
-
遠隔画像診断での起業 じつは簡単
遠隔画像診断で起業というと、非常に難しい印象を持たれる方もいますが、 1 医師は他の業種に比べ
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び
昨夜の症例でまた青池嚢胞に会いました。 18歳男性だそうです(前回は 60歳代男性)。
-
-
平和な連休・・・にしたいですね
* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(2)
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)を書きました。 2つめの利点ではなく、補
- PREV
- ブラック・スワン
- NEXT
- この国を出よ / 大前研一 柳井正