遠隔画像診断でのストレス
*
遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、
- 所見をつけた症例の結果がわからない
- 所見を読んでくれているかどうかわからない
ということをおっしる読影医が多いです。
*
1については私達が結果を知りたいものについては、依頼医に訊くようにすればいいのですが、こちらの都合やあちらの都合もあり、なかなか難しいですね。
私達テラークの場合は・・
ある施設では院内の取りまとめをしてくれる医師が、結果をメールで通知してくれるようになっています。
ほとんどの施設はこうなっていませんが、私達が知りたいと思うような症例の場合は所見にも明確な診断はくださず、次の一手をこう行ってくださいと書きます。私達が悩むようなものは主治医もおそらくよくわかっていないので、たいてい後日同じモダリティや別のモダリティでの再検が来ます。
そこでの依頼内容で、結果がだいたい知れるというわけです。
*
2については、基本的に初回でない限り、所見を欲しいと思って依頼されるわけなので、読んでもらえていると思います。
要らなければわざわざ依頼を出すことは行ってないはずです。
私達の料金はほかより少し高めなので、自動的に全例依頼に出すような施設はないからです。
読影の必要なものだけを読んでいられる。それが施設の常勤医と違う点ですね。
書けば全例読んでもらえるとわかっているのは、ストレスフリーで、いい気持ちです。
###
関連記事
-
-
甲状腺と前立腺は1つです
* よく、依頼用紙に「左甲状腺に・・・」とか「右前立腺に・・・」とか書いてあるんですが、甲状腺
-
-
【遠隔画像診断】 夜間の救急対応
久々に遠隔画像診断ネタです。 夜間の救急対応は私のところ(LLPテラーク&ラドアシスト
-
-
シェーマ中のアノーテーション(矢印)の色
画像診断の報告書で、シェーマ中の矢印の色は何色でもいいと思います。黒はまずいと思いますけど。
-
-
「画像診断クラウド研究会 in OSAKA 2013」のご案内
* お知らせです。 2013年2月2日、「画像診断クラウド研究会 in Osaka 2013
-
-
所見の書き方 コンテクストについて
肺野では下葉背側に淡い濃度上昇が見られ、重力効果などを疑います。 縦隔・胸壁には特に異常は
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために
2010.12.18 本日、大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のクラウド型遠隔画
-
-
読影 画像診断 ウォーリーをさがせ
* 昨日、来客があって、「画像診断医師はどうやって診断しているんですか」と訊かれて、 「よく
-
-
ふざけた画像診断システム
職業がらいろんな遠隔画像診断装置を扱っていますが、ある装置では 患者リストから患者を選択
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
- PREV
- ブラック・スワン
- NEXT
- この国を出よ / 大前研一 柳井正






