遠隔画像診断でのストレス
*
遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、
- 所見をつけた症例の結果がわからない
- 所見を読んでくれているかどうかわからない
ということをおっしる読影医が多いです。
*
1については私達が結果を知りたいものについては、依頼医に訊くようにすればいいのですが、こちらの都合やあちらの都合もあり、なかなか難しいですね。
私達テラークの場合は・・
ある施設では院内の取りまとめをしてくれる医師が、結果をメールで通知してくれるようになっています。
ほとんどの施設はこうなっていませんが、私達が知りたいと思うような症例の場合は所見にも明確な診断はくださず、次の一手をこう行ってくださいと書きます。私達が悩むようなものは主治医もおそらくよくわかっていないので、たいてい後日同じモダリティや別のモダリティでの再検が来ます。
そこでの依頼内容で、結果がだいたい知れるというわけです。
*
2については、基本的に初回でない限り、所見を欲しいと思って依頼されるわけなので、読んでもらえていると思います。
要らなければわざわざ依頼を出すことは行ってないはずです。
私達の料金はほかより少し高めなので、自動的に全例依頼に出すような施設はないからです。
読影の必要なものだけを読んでいられる。それが施設の常勤医と違う点ですね。
書けば全例読んでもらえるとわかっているのは、ストレスフリーで、いい気持ちです。
###
関連記事
-
-
久々の非クラウド遠隔画像診断システム
高槻遠隔画像診断センターで新しい仕事が始まりました。 今てんやわんやです。 非クラウドシステム
-
-
大きくしないという選択
組織を必要以上に大きくしない 現在、テラークでは顧客病院さんの募集を止めています。 昔からの
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
-
-
遠隔画像診断ニュース始めました
* * * * * * またまた新しいホームページ始めました。 遠隔画像
-
-
画像診断雑記の更新9例目
* * * 画像診断雑記、9例目をアップしました。 いつものネタです。
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
地方の中核病院の画像診断における医療崩壊
以前の記事(⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合)では、
-
-
遠隔画像診断 / サーバーの管理
* 遠隔画像診断サービスを自分で行う場合ですが、 サーバーの管理が大変そう というご質
- PREV
- ブラック・スワン
- NEXT
- この国を出よ / 大前研一 柳井正