遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(2)
*
今度の診療報酬改訂で、
「遠隔画像診断の企業を利用していると画像診断管理加算はとれません」
となったことについて。
*
読影医が個人契約で病院と直接契約して遠隔画像をすると加算がとれそう
とおっしゃる方がおられます。
遠隔読影システムの利用料金は読影医が払うようにすれば、病院と遠隔画像診断会社との契約はないことになります。
「これで今回の改定でも加算が取れるだろう」
と思っている方がおられます。
*
前回の記事のコメントに対する返信でも書きましたが、
管理加算の主旨は あくまで「院内の読影および画像管理の体制を整えたことに対する報償」でしょうから、厚生労働省の目的は「その体制を無理なく継続し機能させること、つまり 常勤医を増やすこと」でしょう。
非常勤医(しかも在宅)が増えるばかりで、常勤医を増やす効果が管理加算になさそうだと判断された時点で、管理加算には存在価値がなくなります。
要するに、廃止されます。
主旨とはずれた方向でも なんとしてでも加算をとるという行為が横行すると、雪印の食肉偽装補助金詐取事件と同じような顛末になるのではないかと危惧しています。
え、管理加算がなくなるまで むさぼるだけ むさぼればいい?
まさに、「You、キ印」ですな。
*
きちんと管理加算を取れる体制を築きあげてきた まじめな病院が管理加算を取れなくなるので、そういうダーク(駄悪)な行為は慎んでほしいですね。
厚生労働省のブラックリストに載ると あとあとまずいような気もしますよ。
管理加算の導入を厚労省に認めさせた 放射線科医師の先人たちの努力も踏みにじることになります。
関連記事
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
###
関連記事
-
-
臨床画像 2021年12月増刊号 Vol.37 No.14 「これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断」
「臨床画像」という雑誌の 2021年12月増刊号です。 広告を除くと 100ページあり
-
-
依頼原稿の締め切り (2)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、1万字以上あった草稿を現在 4600字まで削
-
-
使いにくい画像診断システム(続き)
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ使用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤読影バイ
-
-
医療費39兆2千億円 過去最高(2)
「医療費39兆2千億円 過去最高」という記事で、医療費が増えて国民は喜んで当然というハナシをしま
-
-
遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客
* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払い
-
-
ワクチン、ワクチンと言うけれど
ワクチンは治療薬ではありません PCR 検査をすれば新型コロナかどうか 100%わかると考えている
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
遠隔画像診断システムの選び方
* ご自分で遠隔画像診断プロバイダを立ち上げるにしろ、どこかの会社に雇われて自宅で読影にするに
- PREV
- 葬神記 考古探偵一法師全の慧眼 / 化野 燐
- NEXT
- エスカレーターはどちら側に立つか 右? 左?