診断名・・・勝負してますか?
公開日:
:
画像診断
*
私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
先生の所見は非常に簡潔ですが、診断は正確。
簡潔にして完結。
だから画像診断はとてもおもしろいものだと思いましたし、そこまでわかるようになりたいとも思いました。
*
しかし、もしあのとき大学に西村一雅先生がいらっしゃらなくて、「所見はそこそこ書くが診断名をズバリと挙げられない」人しかいなかったらどうなっていたでしょう。
画像診断が退屈な仕事と感じられたかもしれません。
*
他の大学はどうか といろいろ訊くと、結構 診断名をきちっと書かない流儀のところが多いようです。
それじゃ存在診断しかやっていないことになりませんか。
人間ドックでの仕事とあまり変わらないtのと違いますか。
*
所見を拾い上げて、それらと頭の中の知識を融合させて、隠れている疾患をあばきだす。
そういう仕事をしたいと思いませんか?
面白いですよ。ゾクゾクします。ワクワクします。
面白いのに、それで食えるだけの報酬がもらえるのです。
幸せすぎてバチがあたりそうです。
*
ということで、大学や大きな病院には先生のようなスーパージェネラリストを最低1人は置くことをお勧めします。
そういう人がいると、若い人はともかく みんなのやる気が違ってきます。
みんなの将来が明るくなります。好きなことで食っていけるから、ね。
###
関連記事
-
-
依頼原稿の締め切り (3)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、先ほど提出しました。 結局4360字
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
-
-
2000万円を不正受給? 彦根市立病院放射線科医師のケース
* 滋賀県彦根市は30日、市立病院放射線科部長の男性医師(46)が3年6カ月にわたって計2
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合
久しぶりに遠隔画像診断の話ですが、最近2施設ほど顧客の医院が増えました、 どちらも脳外科の単科
-
-
仕事が楽しくなる読影端末
* とある某メーカさんに、以前から読影端末に付加して欲しい機能を要望しているのですが
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(3)
ビジネスモデルらしくないので、さらに模式図を補完していきます。 * 上段が従来のファイル
-
-
Philips SpeechMike LFH5276
* ヤフオクでオフィスワールド( officeworldoa )という業者さんから入手。