すぐに眠る法
公開日:
:
医療
元ネタ> http://xevra.hatenablog.com/entry/2014/07/17/000118
xevra式導眠法というのが紹介してあって、「一生懸命微かな音を聞く」ことだそう。
人間の脳は一生懸命微かな音を聞こうとすると脳の多くの領域の活動が止まるようになっている。
というワタシも聞いたことのない理由が挙げられています。
やすきー式導眠法
ワタシの方法は、「薄目を開けて天井の模様を眺めること」。
人間の脳に入ってくる刺激のほとんどは視覚関係。聴覚はもっともっと少ないです。
目覚めているとき、脳の大部分は視覚情報の処理に忙殺されています。
目をつむると視覚情報関係の入力がほとんどなくなるので、雑念が湧いてきます。どうしようもないことを考えたりすると眠れなくなります。
ということで、雑念よけのために薄目を開け、変化のないものを漠然と眺めることで眠りに落ちるということです。
*
え、天井に模様がない?
描きなさい。
###
関連記事
-
-
「ワクチンで治療する」という言葉
TV でアナウンサーやコメンテーターなどが、「ワクチンで治療する」と言ったりしている場面を見ますが、
-
-
孤虫の意味を知っているかい
私は蟲師ではないが、寄生虫の話は大好き。 でも寄生虫そのものが好きではないので、ご安心を。 *
-
-
イーサイトのシステムの利点(2)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムのほかの利点を紹介します。 病診連携に
-
-
医療崩壊の真実 / 勝又 健一
医療崩壊の真実 (アスキー新書)勝又 健一 アスキー・メディアワークス 2009
-
-
医者が病院から逃げ出すとき / 米山 公啓
医者が病院から逃げ出すとき (ちくま文庫) 米山 公啓 筑摩書房 2008-
-
-
前例のないことにチャレンジしよう
昔、公立病院に勤務していたときに放射線科部長であったため、いろんな会議に参加させられました。