SA/F80AMG+バックロード箱
公開日:
:
最終更新日:2016/03/18
オーディオ
前回紹介した「FOSTEX 8cmフルレンジ『FE83』向けのバックロードホーン型スピーカーボックス」に DIY製(サウンドアテックス取扱)の 8cm フルレンジユニット SA/F80AMG を取り付けてみました。
SA/F80AMG の取り付け穴の直径は 76mm推奨で、このボックス(73mm)には取り付けられないはずですが、ボックスの穴の実測は 74mm。
SA/F80AMG を取り付けていた箱も 74mm程度でしたのでいけると思い装着。
少し余裕があるくらいで、うまくはまりました。
めでたし、めでたし。
で、ここで終わるのもなんですので、ウンチクたれます。
バックロード箱の内部構造
私の購入したもの(8cm用)の内部構造はこうなっています。
長岡鉄男先生の D-10 を参考にしているとのことですが、かなり異なります。
D-10 「バッキー」
長岡先生設計の FE108Σ(フォステクス製 10cmフルレンジ) を標準ユニットとするバックロードホーン。180×370×580mm。
上記のような音道です。
バックロードホーンについて
バックロードホーンはユニット背面に空気室を置いて、そこから細いダクトが伸びており、このダクトの断面積が次第に大きくなります。
ダクトがまっすぐですと細長いアルペンホルンのようになってしまいますので、ダクトを折り曲げて長方形の筐体の中に納めます。
このため正確にはフォールディッド・バックロードホーンと呼ぶ人もいます。
- バスレフのダクトを外に出し(チムニーダクト)、それを次第にラッパ状に広げたもの
- 可変断面積の共鳴管に空気室をつけたもの
とも言えるかもしれません。
このシステムを作っているメーカーは最近はなく、以前に売っていたメーカーも少ないです。
そこで、自分でユニットと箱をチョイスして組み合わせるのが普通です。
組み合わせるユニットとの相性もかなりあり、どのユニットにも向く万能な箱ではありません。
しかし、うまくはまると 独特の音色 が得られます。
私は以前バックロードホーンの傑作 スワン初号機 を作ったことがあり(友人にあげましたが)、是非とも再び所有したいと思っていました。
スワン
スワン最終形態スーパースワンと故 長岡鉄男先生ですね。
ああ懐かしい。
関連記事
###
関連記事
-
-
TangBand W3-871SC+バスレフ箱
ユニット W3-871SC が来ました。フレームが円形になっている以外は TangBand
-
-
ステレオ 2014年8月号 付録 FOSTEX スピーカー
ステレオ 2014年8月号 音楽之友社 2014-07-19 売り上げランキ
-
-
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版 特別付録:パイオニア製6cmフルレンジ・スピーカーユニット対応エンクロージュア・キット (2)
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版
-
-
オルトフォン コンコルド 105 ( Ortofon CONCORDE 105 )ゲット!
ヤフオクで落としました。7500円。 本日届きました。 2001年発売。定価40000円
-
-
アナログオーディオとデジタルオーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。 じつ
-
-
MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704 (2)
MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704 USBケー
-
-
HiVi B3N 8cmフルレンジスピーカー製作
初めての HiVi ユニット HiVi B3N 8cmフルレンジアルミ軽合金コーン
-
-
スピーカーエッジ 修理
ONKYO D-200[/caption] * 長らく放置していた、ONKYO D
-
-
LXA-OT3 2台セット 再販 6/30 まで
雑誌 Stereo の 2014年1月号の付録小型デジタルアンプ「LXA-OT3」の再販もな
-
-
CHN-70 を新しいハコ(桜突板)に入れてみた
この前からバスレフ箱に入れて馴らしを続けていた CHN-70 を新しいハコ(桜突板)に入れて
- PREV
- 8cmユニット用バックロードホーン落札
- NEXT
- SA/F80AMG+バックロード箱(2)