*

セパレート型CDプレーヤーの欺瞞

公開日: : 最終更新日:2022/04/07 オーディオ

セパレート型CDプレーヤーというのがあります。

ドライブ部分 と それ以降の部分(オーバーサンプリングデジタルフィルター⇒DAC⇒LPFフィルターなど)とを別筐体に分けているものです。

なぜ分けるか私には理由がよくわからないのですが、ドライブの振動やモーター制御による電源電圧変動が問題なのかな。

同じ筐体(一体型)でも対策はできるのに。

分けたドライブを収めた筐体を CDトランスポートと言います。

それ以降の部分を収めたものを D/Aコンバータといい、別売になっていますが、両者の間に特殊なケーブルやインターフェース規格を採用しているものが多く、事実上いっしょに購入しないといけません。

特殊なケーブルやインターフェース規格を採用するのは、通常の S/P DIF 規格のケーブルでデータ(音楽信号)とクロック(制御信号)とを混合して送って受け取り側で分離して使っていることを問題視しているからです。

注) S/P DIF とはデジタル信号用の外部通信統一規格で、シリアル通信のため複数のデータを送るときは混合して送る必要がある

データ以外に CDトランスポートで使っているクロックを D/Aコンバータに送らないといけない(別筐体に分けたため)のですが、それがちゃんと送れていないのではと考えた人がいるのです。

クロックを発生するのは分周器という部品ですが、これをさらに高精度にして、マスタークロックジェネレーターというまた別の3つ目の筐体に入れ、マスタークロックジェネレーターからクロック信号を CDトランスポートと D/Aコンバータに送るという方法を考えた人がいます。

2つに分けたことによりさらに3つに増えてしまったわけで、当然メーカーは儲かります。^^

一体型なら数万円~20万円くらいですむところが、分けたことで総額60万円~数百万円かかることが多いですから。

アンプもプリとパワーのセパレートにしている人は CDプレーヤーもセパレートにすることになんの疑問もわかないのかもしれません。

これがほんとうの「分ける理由」なんじゃないでしょうか。つまり「大人の事情」です。

一体型のままであれば転送に S/P DIF を使う必要がないので、ドライブから DAC以降(正確にはオーバーサンプリングデジタルフィルター以降)にデータとクロックを別々に配線すればいいだけの話です。

一体型のままでも分周器を高精度にすることはできますしね。

ドライブの振動が大問題と言っても、ドライブの振動の影響でドライブ自体が読み取りを間違えるわけはないですから、その振動が DAC以降(正確にはオーバーサンプリングデジタルフィルター以降)の基盤に伝わらないように対策をすればいいだけの話ですが、そんな対策をしていない安物のプレーヤーでもそれが原因で変な音が出ることはまずなさそうです(出たら売り物にならない)。

電源電圧変動が問題なら電源を強化すればいいだけの話。

とは言っても CDプレーヤーなんてアンプと違って巨大電源を積む必要はありません。中くらいので十分。

そもそも PCでリッピングしてやれば CD-DAモードの欠点を受けずにビットパーフェクトでデジタルデータが抜けます。高価な CDトランスポート様よりはるかに高精度なトランスポートになるわけです。

このデータをメモリに置いて USB-DAC に アシンクロナスモード USB転送で送ってやれば、USB-DAC 内部で生成したクロックで正確にDA変換してくれます。マスタークロックジェネレーターもいらないわけですね。

ということでセパレート型 CDプレーヤーの存在意義は私にとっては皆無です。

CDトランスポートの寿命は短いですし、D/Aコンバータもどんどん安くて高性能なものが出てきるため時代遅れになりますので、余計に手をだす気にもなりません。中古を入手しても部屋のインテリアにはなるかもしれませんが、狭い部屋にはただの粗大ごみでしかありません。

高級なCDプレーヤーと低廉なものの音質差は確かにあります。

その音質差はどこで生まれるかというと、LPFフィルター以降のアナログ回路(や電源)と言われています。

これはおそらく本当でしょう。

PC で使う USB-DAC も なるべくこの部分を重視して選びたいものです。パソコンメーカーが作るものより楽器屋さんの作るもののほうが音がいいような気がするのはそのあたりにも気をつけて作っているせいでしょう。

私は KORGDS-DAC-10R で十分に満足しています(↓)。

関連記事

LPレコードの欠点

###

関連記事

パイオニアの DVDプレーヤー

うちにあるパイオニア製の DVDプレーヤーは DV-535 2000年9月  96kHz/

記事を読む

HDB-ALP6-v2 Alpair6P version

* Alpair6 は直径10cm という小さいユニットで、基本的には ニアフィールドリス

記事を読む

SHARP 1ビットデジタルシステム SD-GX1(2) 意外といい付属スピーカー

「SHARP 1ビットデジタルシステム SD-GX1」で書いた SD-GX1 ですが、本体は倉庫

記事を読む

中華デジアン SA-98E 音質

SA-98E[/caption] > ヤフオクでSA-98Eを探す * 昨

記事を読む

Tangband W3-1319SA 注文

直径 8cmの竹繊維を混入したパルプコーン振動板を持ったフルレンジユニット。 そろそろ

記事を読む

FOSTEX FE103向けバックロードホーン箱落札

FOSTEX FE103向けバックロードホーンボックス ヤフオクで 3800円で落札。

記事を読む

STEREO誌2016年8月号付録 FOSTEX M800 バックロードホーン

ずいぶん前に作った Stereo誌の付録のアルミニウム振動板ユニット採用のバックロードホーン

記事を読む

MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704 (2)

MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704 USBケー

記事を読む

【ヤフオク】パイオニア DV-585A DVDプレーヤー 落札

ReRe というリサイクルショップさんから 1円で落札(送料は 1000円)。来週火曜あたり

記事を読む

AKISUI 5インチフルレンジユニット使用スピーカー

「AKISUI 5インチフルレンジユニット使用スピーカー 落札」 の続きです。 AKI

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日経平均バクアゲ 高市効果

高市早苗氏の自民党総裁就任を世界をどう見たか、というと本日の日経平均の

最後の万博へ

本日、ワタシ的には最後になるであろう 閉会まであと1週間あまりの万博に

【FX】Fintokei 入門プランを無料で試してみる

プロップファームの Fintokei のチャレンジプランの二次試験の経

【FX】Fintokei の「入門プラン」

プロップファームの Fintokei に「入門プラン」という新しいコー

【FX】AXI いい感じ

海外FX業者である AXI のプレミアム口座を開いたのが先月の 29日

→もっと見る

  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑