*

【ヤフオク】 外装選択式★2Wayバスレフ型自作スピーカー★オンキヨーCAV

公開日: : 最終更新日:2016/11/28 オーディオ

ちょっと変わったスピーカーを落札。5800円+980円+送料。

上の写真は外装前の状態。

手作りスピーカー屋というサイトで自作スピーカーを販売されているプロの作品です。

落札したのはサイトでも売られている作品です。

販売サイト> http://speaker.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=sp0021

製品概要

ウーファーはオンキヨーの A-OMF 振動板を使ったユニット(中古品)を採用。

A-OMF 振動板とは PEN繊維/アラミド繊維/帆布の3層構造素材のハイブリッド成形振動板で、最近の ONKYO 製品でよく使われています。

ツィーターは CAV のソフトドーム型中古品。CAV は中国のメーカーですが、ユニットは海外製のものを多く使っています。このユニットは CAV の V-50 に使われているもの(ドイツ製)に似ていますね。

エンクロージャーは新品で、この部分は 手作りスピーカー屋さんオリジナル(設計+組み立て)になります。100mm(W)×250mm(H)×130mm(D)のコンパクトサイズ。厚さ10mmの杉材です。杉は私はあまり使ったことがないですが、重そうですね。フロントのエッジは丸め加工をしてあるようです。

外装選択式

外装選択式とは、外部塗装が選択できるということです。

本当の塗装もやってくれるようです。

980円の格安仕上げはカッティングシート貼り付けによるもので、思いのほかキレイに見えます。

詳細>http://speaker.easy-myshop.jp/c-fpage?fp=finish

私はカッティングシート(ローズウッド風)をお願いしました。

到着が楽しみです。

「手作りスピーカー屋」について

それにしても「手作りスピーカー屋」さん、おもしろいサイトです。

Pioneer の平面スピーカーユニットなんてあったんだ?ほかにも未知のユニットがちらほら。

それにしてもどこからユニットを入手しているのでしょうか。メーカーの修理用部品をひきとっているのかも。

長岡鉄男風の”チムニーダクト”モデルが目を引きますね。チムニーダクトは小さな筐体の中にダクトを収める余裕がないときに長岡先生が編み出した手法なのですが、ここではかなり大型の筐体にも使われているのが珍しいです。可動型(回転型)にして開孔部が前後でどれだけ違うか比べてみたいところです。

###

関連記事

ONKYO オンキョー パワードスピーカーシステム DP-M1

ヤフオクで落札した ONKYO(オンキョー)のパワードスピーカーシステム DP-M1 ですが、本

記事を読む

モノラルアンプの価値

モノラルアンプというのはステレオアンプと違い、1つの入力を増幅して出力する増幅器です。 ステレオア

記事を読む

DAC内蔵デジタルパワーアンプ DF13A

DigiFi Crafts USB DAC内蔵デジタルパワーアンプ アクリルカバ

記事を読む

Zensor1 と KOKIA

買っては見たものの、過度の繊細さが気に障ってしばらく部屋の片隅に置いていた DALI Zen

記事を読む

LP の製作

LP すなわち、アナログレコードを作るには、 ラッカー盤にカッティングマシンで溝を彫り、

記事を読む

audio-technica CDレンズクリニカ 湿式 AT-CDL31

★★★☆☆ CD のレンズピックアップを掃除するための CD型クリーナーです。 いく

記事を読む

パイオニアの DVDプレーヤー

うちにあるパイオニア製の DVDプレーヤーは DV-535 2000年9月  96kHz/

記事を読む

ONKYO Scepter SC-2(セプター2)

SC-2 のオーバーホール記事 スピーカーの修理工房のヴァリアスクラフトさんが、ついに私も持っ

記事を読む

MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704

MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704 USB

記事を読む

SHARP 1ビットデジタルシステム SD-GX1

前回の記事「SHARP 1ビットデジタルシステム SD-CX9-S」でも書いたシャープの 1ビッ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

なぜ日本のものは安くて品質がいいのか

最近、外国人が ドンキホーテ や 100均ショップ、デパ地下、ヨドバシ

おとなの大盛りカレー

おとなの大盛りカレー レストラ

55年ぶりの大阪万博

本日、55年ぶりの大阪万博に行ってきました。 第一回目は 1970年

さんきゅうべりーまっち

今朝の TV 番組で、ある女性が子ども2人を育てるのに産休、育休を活用

大学院生医師

「日本年金機構からのお尋ね」のところで書いたのですが、 >福徳医

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑