内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱に Monacor SPM100-8 を装着
公開日:
:
最終更新日:2018/12/07
オーディオ
以前の記事「内容積 14リットル、ダクト共振周波数 58Hz のバスレフ箱が余っている問題 」の続きです。
コイズミ無線で Monacor というドイツのメーカーの SPM100-8 を注文しました。 1個 3032円(送料別)。
ネジは別売で余分に買ったのですが、バスレフ箱のバッフルが集成材で結構硬い。
キリで開けた穴は細すぎて、100円ショップで調達してきたドリル(ピンバイスのセットが売り切れていてドリルの先だけを買った)をドライバの先につけて穴を広げていきました。
ネジも 100円ショップで購入した細いほうを使用。
ユニットの4本のネジ穴が放射状に伸びる楕円体なので、前回別のユニットのために開けた穴がそのまま使えました。考えてありますね。
で、SPM100-8 を装着した写真が上。
バスレフダクトの共振周波数が 58Hz と低いのですが、普通の人はこんな低い音は聞き取れません。
ユニットの最低共振周波数は 75Hz なので箱はそれを邪魔していない(プラス背圧を下げる)ということでまあいいか、と。
音はオーソドックスな優等生。モニタースピーカーの類です。紙のコーンにフェライトマグネットとごく普通のスピーカーなのですが、なかなかバランスよく解像力もまずまず。
そのへんのミニコンポのスピーカーなどは厚化粧が恥ずかしくて穴があったら入ってしまうでしょう。
高域は紙臭さがありません。中域は明瞭かつ落ち着きがあります。低域はややスッキリしすぎかもしれませんが、かなり低い方に伸びています。花火の低音もそこそこ聞こえます。
バスレフ箱の中のダクトである塩ビのパイプを取ってしまえばダクトの共振周波数が 99Hz となり、こちらのほうが低音の量感は増えると思います。ドスドスした音が好きな人にはオススメです。
気が向いたらやってみますか。
###
関連記事
-
-
S.M.S.L SA300 デジタルアンプ注文
今朝、ネットニュースで「中国政府が一般中国人のパスポートを取り上げ始めた」と聞いたので、もう
-
-
NFJ 製 『UPA-152J MkII』 USB接続バスパワー駆動アンプ到着&音出し
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘ
-
-
Monacor SPM100-8 をバックロードホーン箱に移植
コイズミ無線で 1個 3032円で購入した Monacor というドイツのメーカーの 10cmユニッ
-
-
シャープ1ビットデジタルアンプ SD-AT1000
SD-AT1000 とは 2003年に発売された 5.1chシステム (デコーダーアンプ+ス
-
-
BOSE AM-5III のサブウーファー
以前、3Dウーファー(モノラルのサブウーファー)として、BOSE の AM-5III のベースモジュ
-
-
雑誌「無線と実験」という沼
「無線と実験」という雑誌があります。 今年創刊98年の月刊誌ですが、今秋に 1200号が出
-
-
グラフィックイコライザーについて
昔、Victor のグラフィックイコライザー SEA-70 というものを持っていました(上の
-
-
モノラルアンプの価値
モノラルアンプというのはステレオアンプと違い、1つの入力を増幅して出力する増幅器です。 ステレオア
-
-
SANSUI AU-α707XR
SANSUI AU-α707XR[/caption] * 先月サン
-
-
Pioneer DVD-393
* DVD-393。ヤフオクでまたゲット。ビョーキか。 リモコンなしで、500円。 *