自宅の WindowsXP PC 昇天
公開日:
:
最終更新日:2022/07/24
パソコン
自宅で WindowsXP で動いていた自作 PC(愛称 WhiteBase) がついに逝きました。
WhiteBase の CPU は AMD Athlon X2 7750 BE(2008年発売) という変わり者。
ディスクは 120GB SSD と 2TB HDD の組み合わせです。
とは言っても自作なので、内部の部品はかなり入れ替わっており、今のこのカラダになったのは 2014年。
現在は TV録画専用として運用中でした。
TV録画ボードのドライバがらみで、OS のアップグレードをさぼっていたためずっと WindowsXP で使っていたわけです。
*
今朝は大丈夫でしたが、午後になってから見るといつのまにか電源が落ちていました。
電源スイッチを押すと1度だけ起動しましたが、BIOS 表示が出た後、ストンと電源が落ちました。
この壊れ方は珍しい。
電源が壊れたにしては奇異で、SSD でもないようです。
どうもマザーボード(電圧レギュレータあたり?)があやしい。
あるいは電源のコンデンサがいかれて、最大出力が低下している(ディスクを起動できないので途中で落ちる)可能性もないとは言えませんが。
*
修理してもいいのですが、もう10何年も毎日働いてくれたので、修理は諦めて筐体ごと楽にしてあげようと思いました。
長い間ありがとう。
*
TV録画専用PC は他にも1台が稼働中です。
そちらも長年使っています(Windows7)が、早めに念のためバックアップしておいたほうがいいですね。
後日談
後日内部をよく見てみたら、CPUクーラーを留めているプラスティックの爪が折れていて CPU からクーラーが浮いていました。
そう考えると症状も合いますし、こいつのせいで熱暴走したというのがアタリと考えられますね。
###
関連記事
-
-
もう一つの Mac 風 Linux – Pear OS 7 をインストール
本家HP> http://pearlinux.fr/ * 以前は Pear
-
-
Linuxfx(WindowsFX)10.1 登場
2020/5/7 に Distrowatch にて LinuxFX というブラジル産のディストリビュ
-
-
SDDD3-256G-G46 256GB SanDisk サンディスク USBメモリー Ultra Dual Drive m3.0(Android対応) USB3.0対応
最近はデータの一時バックアップ用に USBメモリーを複数個使っています(永久保存はブルーレイ
-
-
WindowsXP の弱点というか Ubuntu の利点
昔使っていたマシンから取り出したハードディスク(WindowsXP と Ubuntu 10.04
-
-
Netac M.2 SSD 250GB テストしてみた
上はアマゾンのタイムセールで2717円で買った 250GB の M.2 SSD(NVMe)で
-
-
Windows10 の update
昨日、メインPCの Windows10 のアップデートが行われ、「再起動が必要です」と出て再起動した
-
-
新・システム管理者の眠れない夜 <ほんとうに価値のあるシステムを求めて> / 柳原秀基
新・システム管理者の眠れない夜 <ほんとうに価値のあるシステムを求めて&g
-
-
Optiplex960 タワー登場
Optiplex960[/caption] ヤフオクで 4410円で落とした完動品(
-
-
Google の リサーチアシスタント NotebookLM
Google の リサーチアシスタントAI である NotebookLM をご存じでしょうか。