なぜ「日本人がブランド価値」なのか―世界の人々が日本に憧れる本当の理由 / 呉善花
公開日:
:
最終更新日:2022/07/17
読書
★★★☆☆
韓国の済州島生まれで日本に帰化し、拓殖大学教授として”日本人が気づきえない日本”を研究されている呉善花(オ・ソンファ)さんの 2016年の著書。
本書ではジャポニスム(1860年代-1910年代)に触れ、現代は第二次ジャポニスムの真っ最中であり、第一次は日本の芸術のみに限られていた対象が第二次ではもっと広がり日本人にまで興味が広がったと述べておられます。
岡倉天心の考えをさらに補強して、日本人は縄文の心「前農耕アジア的社会」と弥生の心「農耕アジア的社会」と近代の心「西欧的な近代世界」とを重層的に有しているため、古代から近世までの種々混合した複雑な文化を持ち得たと解説しておられます。
この本を読むと、「知らなかった、日本人って、そうなんだ」と何度も叫ぶことになります。
韓国生まれなので文化を比較して、日本しか知らない日本人より多くのことを知ることができるわけです。
他人の視点というものがいかに大事かわかります。
そのほか、
- 日本は非イデオロギー国家
- 散華の美学
- 日本人の善悪の基準は美意識による
- 外国語には「思う」はない・・・「考える」のみ
など、目からウロコザキさん的な話が満載。
この本を読めば、日本人のことがよくわかるようになり、自分探しの旅が不要になるかも。
関連記事
- なぜ「日本人がブランド価値」なのか―世界の人々が日本に憧れる本当の理由 / 呉善花 (2)
- 日本を誣いる人々 / 渡部昇一, 八木秀次, 呉善花
- 日本浪漫紀行 風景、歴史、人情に魅せられて (PHP新書) / 呉善花
- 日本人はなぜ「小さないのち」に感動するのか / 呉善花
- 私は、いかにして「日本信徒」となったか / 呉 善花
- 日本が嫌いな日本人へ / 呉 善花
###
関連記事
-
-
海洋危険生物―沖縄の浜辺から (文春新書) / 小林照幸
海洋危険生物―沖縄の浜辺から (文春新書) 小林 照幸 文藝春秋 2002-02
-
-
孟嘗君と戦国時代 / 宮城谷昌光
孟嘗君と戦国時代 (中公新書) posted with amazlet at
-
-
東京と神戸に核ミサイルが落ちたとき所沢と大阪はどうなる / 兵頭二十八(2)
東京と神戸に核ミサイルが落ちたとき所沢と大阪はどうなる (講談社+α新書) 兵頭
-
-
もう一度「捨てる!」技術―「メンテナンス!」の方法 / 辰巳 渚
もう一度「捨てる!」技術―「メンテナンス!」の方法 (宝島社新書) 辰巳 渚
-
-
韓国は未来に存続できるのか?—7つのヤバイ問題— / 某国のイージス
★★★☆☆ 某国のイージスさんの 2015年の本。 いわゆる「嫌韓本」の中ではソ
-
-
はじめよう!ネット古物商 (DO BOOKS) / 藤生 洋
はじめよう!ネット古物商 (DO BOOKS) 藤生 洋 同文舘出版 2004-
-
-
インド人大富豪 成功の錬金術 / サチン・チョードリー
インド人大富豪 成功の錬金術 サチン・チョードリー サンマーク出版 2013
-
-
藤崎竜作品集 1 サイコプラス
藤崎竜作品集 1 サイコプラス (集英社文庫―コミック版) (集英社文庫 ふ 2
-
-
影刀―壬申の乱ロマン / 黒岩 重吾
影刀―壬申の乱ロマン (文春文庫) 黒岩 重吾 文藝春秋 1997-02 売り上