【ヤフオク】NEC PC-MKL39EZG1 Mate ME-1 到着
公開日:
:
最終更新日:2025/04/11
パソコン
この前落札した NEC の中古パソコン PC-MKL39EZG1 の Mate ME-1 が到着しました。
落札金額は 2,477円(税込)+送料 1,606円 でした。
それにしても最近は送料が高ーい。
*
CPU はインテル Core i3-7100(第7世代)なので、Windows11 非対象です。
メモリは DDR4 の 4GB×1。
薄型の DVD ドライブもついていますが、ハードディスクや SSD はありません。
お気づきでしょうが、これに筐体や電源やマザーボードがついているわけなので、たとえ動かない場合でも部品代として モトはすでにとれています。
BIOS を見ると PCI Express に挿した SSD から立ち上げられるようでしたので、Netac の NVMe SSD を PCI Express用の変換ボードに取り付けて Windows10 Pro をインストール。
あ、インストールの際はネットに繋がないほうがいいですよ。
パスワードも空白のままにしましょう。
そうすればすぐに済みますから。
インストール後、Netac のディスクからすんなり立ち上げることができて、しかも速い速い。
大満足です。
*
今回、第8世代でなくても第7世代の Core i 機でも PCI Express経由で NVMe タイプの SSD から立ち上げることができたということになりました。
第6世代ではできないことがほとんどなので、このあたりが境い目ですかね。
まあ、これは NEC のビジネス用 PC ラインでの話なので、他社製品では異なる可能性もあります。
第2-6世代の Core i プロセッサの PC にメモリ増加とかいろいろ手を加えるくらいなら、第7世代以降の PC をゲットしてそれに手を加えるほうがはるかにコスパがよさそうです。
なにせ周辺機器が超 速くなっているわけなので、だれでも実感できます。
ただ、第2-6世代に linux をインストールすると、Windows ってほんとうにクソOS(メモリが大量に必要、ライセンスが必要、アップデートのたびに再起動を要求される) だと実感されます。
関連記事
関連記事
-
-
FUJITSU FUTRO MP702 に Linux Mint 19.3 xfce を入れてみた
前回の記事「FUJITSU FUTRO MP702 に最適の linux」で予告したように、Linu
-
-
USB3.0対応 Gigabit有線LANアダプター BUFFALO製 LUA4-U3-AGTE-WH
USB3.0接続の有線LANアダプタです。 もちろんギガビット対応。ギガビット対応でな
-
-
Adobe Acrobat X Standard でOCR
* この前 3300円で入手できた Adobe Acrobat X Standard OEM版
-
-
Adobe Acrobat X Standard が 3300円
* 昨日なにげなく楽天の中古PCショップをながめていたら、 Adobe Acrobat
-
-
DELLのパソコン キャンペーン 特価
昨日 5/30(月)までのデルのパソコン キャンペーンですが、6/1(水)まで伸びたよう
-
-
128GB SanDisk サンディスク USBメモリー Ultra Dual Drive m3.0(2)
前回の USB3.0 対応メモリですが、おおまかに速度を測ってみました。 結構速いじゃ
-
-
SDExplorer / SkyDrive をエクスプローラーで扱えるようにするソフト
* マイクロソフトが Windows を購入者のために提供しているオンラインストレージサービス
-
-
Mac OS っぽすぎる Pear OS 8 で LibreOffice
本日私が遊んでいる”Mac OS っぽすぎる Pear OS 8” ですが、デスクトップ環境に Gn
-
-
I-O DATA LEDバックライト採用 19型スクエア液晶ディスプレイ (2)
I-O DATA LEDバックライト採用 19型スクエア液晶ディスプレイ ブラッ
-
-
変な現象 / 16GB の USB メモリからのブートができない
シリコンパワー USBフラッシュメモリー HELIOS 101Series 16GB
- PREV
- Core i3-8100 について
- NEXT
- HIDISC SSD256G 2.5inch SATA