ひどい遠隔画像診断システム(続き)
P■■社の遠隔画像診断システムの話の続きです。
ただいま午後5時を回ったのに午後3時前から転送し始めたタスクがまだ終わってない。
今日は特にひどい。
いつもまともに所見がつけられるのは午後4時くらいから。
それから10数件つけたら5時には絶対に帰れません。
今日は何時になるやら(何件来るかもわからないんだよね)。
これまで何度も文句を言っているのだが、P■■社の人間は一度も見にもやって来ないし、電話も来ない。
だいたい遠隔画像診断用に VPN を設定することも、自社ではやらずに(やれずに?)他社にまかせている。
その他社に毎年ン十万円もメンテ料を払わされているんですね。こっちは。
これまでいろいろつきあってきましたが、自社で VPN も張れないシステム会社ははじめてです。
ということで、もし遠隔画像診断を将来入れる可能性があるなら、P■■社の PACS は買わないようにしないと「あとで後悔」(この言い方はダブっていて嫌いなのだが)しますよ。
結局、19時23分までかかった。ぶっ■■してやるぅ。 ^^;
P.S. この顛末は 続き で。
****
関連記事
-
-
困った元教授について
困った元教授 てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。 ま、私個人はこ
-
-
非クラウド型遠隔画像診断のクラウド化
* 全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそ
-
-
関節のMRIは GE(FE)が基本
最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE
-
-
画像診断2018年4月号 解剖から迫る呼吸器画像診断
画像診断2018年4月号 Vol.38 No.5 画像診断実行編集委員会
-
-
画像診断管理加算の施設基準に関して
画像診断管理加算の施設基準に関して 「特掲診療料の施設基準等の一部改正」(平成26年3月5日
-
-
あほな DICOM ビューワー
うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。 遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、ク
-
-
側頭筋付着部付近の線状の骨化?
ときどきこんなもの見ませんか? たまに見るんですが、側頭骨より浮いた一本の線状骨硬化(両側
-
-
放射線科医のためのポータルサイト
放射線科医のためのポータルサイト http://www.e-radfan.com/
- PREV
- ひどい遠隔画像診断システム
- NEXT
- 過去の日記についてのお知らせ