体系化できる力
*
昔私がいたころの京大放射線科の画像診断セクションはすごい人が多かった・・・
研究分野としての臓器別専門医はいましたが、ほとんどのみなさんは generalist で、どんな症例に対してもすごい読影をしておられました。
generalist>specialist
という図式がちらついたものです。
*
すごい人はみんな体系化力とそれによって培われた「体系」を持っていたようです。
いろんな知識を自分なりの言葉に置き換えて、自らの「体系」に付け加えていく。
未熟者は枝葉末節の知識を 幹も枝もないところに貼り付けようとするので、さっぱり役に立たない変な知識の木になってしまうのです。
そして時間が経てばすぐに落ち葉になってしまいます。
幹と枝がしっかりしていると、接ぎ木でどんどん大きくしていけます。
つまり、体系ができていると 知識は相互に結びついてさらに強固な構造体になります。
*
体系ができていると、大きな間違いはしません。
自信を持って診断に臨めます。
まず、体系を身につけましょう。
そのためには いい教科書をじっくり読む、それが原点です。
###
関連記事
-
-
ふざけた遠隔画像診断システム(続き)
* 患者リストから患者を選択 数秒~数十秒待たされる 患者画面から「読影」を選択
-
-
画像診断雑記に新コーナー
* * * 画像診断雑記、新コーナーを作成しました。 興味がある人はどうぞ。 * * *
-
-
これから遠隔画像診断を始める人のために
2010.12.18 本日、大阪で行われたイーサイトヘルスケア社主催のクラウド型遠隔画
-
-
イーサイトの遠隔画像診断端末からATOK単語登録
なんのこっちゃわからん人は無視してね。 * イーサイトの遠隔画像診断端末をお使いの方で、パソ
-
-
関節のMRIは GE(FE)が基本
最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE
-
-
イーサイトのシステムの利点(1)
* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ
-
-
遠隔画像診断ボランティア
2011.3.19(土) 日本放射線科専門医会・医会のHPで遠隔画像診断のボラン
-
-
『遠隔画像診断起業への道』メルマガ配信中のお知らせ
『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは正式配信を先週から開始しました。 昨日、第3号を配信
-
-
診断名・・・勝負してますか?
* 私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
- PREV
- BOOKSCAN 2回目完了
- NEXT
- 書物のデジタル化