CrystalDiskInfo でディスクを調べる
公開日:
:
最終更新日:2014/06/26
パソコン
結局あと1台セリ落として、今週は 9台の中古ハードディスクをゲット。
そのうち 3台のハードディスクがすでに到着。
*
1台はマッキントッシュ用と書いてあり、Windows XP マシンでは中身が見られませんでしたが、Linux マシンに繋ぐと中身がばっちり見えました。
リカバリ直後の状態のようです。
マックの OSX ってほんとにディレクトリ構造は Linux そっくりですね。当たり前か。
*
残る 2台は同じ WesternDigital 製の 80GB SATA。
2つで 530円で落札しました。
フォーマットのみ なされているということなので、Windwos マシンに繋いで、 CrystalDiskInfo というフリーウェアで物理特性(SMART値)を見ると次のような結果。
ほぼ2台とも同じような感じなので、1台のほうの結果を載せます。

CrystalDiskInfo
*
使用時間が 36438時間、電源投入回数が 1907回ということなので 1回起動すると平均 19時間くらい使っているという感じですね。
1回起動するとほとんど再起動しないで使っている・・・
おそらく仕事場で使われていたマシンに入っていたのではないでしょうか。
ならばそんなにラフな扱いはされていないはず。
冷暖房の利いたところで、禁煙環境なら理想的ですが、そこまではわかりません。
今のところ数値からも故障の兆しはないので、普通に使おうと思います。
関連記事
###
関連記事
-
-
Linux Mint 20.1 "Ulyssa" MATE 使ってみた
先月 Linux Mint 20.1 "Ulyssa" が正式に発表されました。 ダウンロード
-
-
USBハブ 3.0×3ポート+ギガビットイーサネットアダプタ
楽天1位獲得 高速 USB 3.0 LAN 変換アダプタ 1
-
-
寒いとパソコンが起きてくれません
寒くなるとパソコンの起動が遅くなったりしませんか? それは故障ではありません。 * うちのパ
-
-
「ウィンドウズ9」来月発表?
Windows9 デスクトップ(予想)[/caption] 元ネタ> 「ウィンドウズ
-
-
クラウド型スクリーンショット Gyazo(3)
前回の記事「クラウド型スクリーンショット Gyazo(2)」の続きです。 キャプチャするとこう
-
-
SDExplorer / SkyDrive をエクスプローラーで扱えるようにするソフト
* マイクロソフトが Windows を購入者のために提供しているオンラインストレージサービス
-
-
sed で連続した複数の空行を1つにまとめる
前日の記事「 WSH で初めてのプログラミング 」で行った作業ですが、ちょっと不満があったのでや
-
-
ハードディスク+SSD を一台分のスペースで
最近は 4チャンネル同時録画のできるチューナー(PT2)を買ったので、ハードディスクの残量が
-
-
Remastersys / Linux で実行環境をiso化する
* なんのこっちゃと思われる方もおられるでしょうが、Linux のコマンドで、remaster