ラジカセは買ってはいけません
公開日:
:
オーディオ
昨日、昼食食べに大津京に。
ついでに (どちらがついでかわからないが) ハードオフとブックオフを はしご。
ハードオフで、1ビットデジタルコンポ 2台(SD-CX2、SD-NX10)と 1ビットデジタルラジカセが 1台ジャンクコーナーに。
SD-NX10(上)はスピーカーのみ欠品で、あとは全部揃った完動品でした。メーカーが保守修理できないのでジャンクコーナーにあるようです。思わず買いそうになりましたが、パス。ヤフオクでも入札しているしね。
さて、本題。
SD-NX10 ではなく、もうひとつのラジカセについての話です。
ラジカセは改造できないので買わないように
ラジカセは改造できないので買わないように。中古もそうですが、新品もそう。
そりゃ、イチからディスクリートでなんでも作れる人はおいておいて、われわれのようなせいぜいハンダつけができるようなレベル(回路設計ができないレベル)では改造や修理ができません。せいぜい改悪ですね。
え、スピーカーがしょぼいので、スピーカー出力を外に引き出して他のスピーカーにつないだらどうって?
これくらいなら誰でもできそうですが・・・問題があります。
ちゃんとしたコンポと違ってラジカセの場合は、そのしょぼいスピーカーの周波数特性に合わせてアンプが設計されていることが多いので、他のスピーカーとの相性は悪いことが多いと思います。
「似たような周波数特性で分解能が優れる」タイプのスピーカーなら合いそうですが・・・
*
外部入力がないのも致命的。CDプレーヤー部分が壊れたらただのラジオですしね。
え、外部入力のあるものを選んで買う?
その場合もスピーカーの問題がつきまといます。
*
え、アンプユニットと電源だけ取り外して、それでパワーアンプを作る?
それでも周波数特性を補正しないといけませんが。
となると回路設計まではできないとね・・・
*
ということでラジカセを買わず、システムコンポ(1bit デジタル製品のみ)か単品コンポを買いましょう、というお話でした。
###
関連記事
-
-
パイオニアの DVDプレーヤー
うちにあるパイオニア製の DVDプレーヤーは DV-535 2000年9月 96kHz/
-
-
小型の秀作スピーカー S-N701
以前の記事「【ヤフオク】 アンプ A-N701 / スピーカー S-N701 」の続きです。
-
-
DENON SC-E737
* 写真は「オーディオの足蹠」から。 > http://audio-her
-
-
本日の戦利品 スピーカーエンクロージャー 3点
先週ヤフオクで落としたものが昨日~本日の間に集中して届きました。 しばらくバックロードに憑
-
-
KEF Cresta2 ご到着
KEF Cresta2 をヤフオクで落としました。 13000円と少々お高かった。なにせ 12
-
-
DAC内蔵デジタルパワーアンプ DF13A(2) USB給電のヒミツ
DigiFi Crafts USB DAC内蔵デジタルパワーアンプ アクリルカバ
-
-
SANSUI AU-X111MOS VINTAGE
* ヤフオクでゲット。1985年発売ですから 27年前のアンプです。当時 330000円。
-
-
Quad 11L2 落札
* 先日、ヤフオクで Quad 11L2 を落札。45500円。 ローズウッドで元箱あり
Comment
I found just what I was needed, and it was enantrtinieg!