*

パソコンを買って最初にやること

公開日: : パソコン

新しいパソコンを買っても、中古パソコンを買ってもまず最初にやることは筐体を開けることですよね。

なんのために開けるかというと、ハードディスクをコピーするためです。

でないと、最初に電源スイッチを入れた途端にハードディスクがオシャカになったらアウトでしょ。

ハードディスク丸ごとコピー

ソフトウェアでやってもいいのですが、めんどくさいので、最近はこいつ AREA MrClone を使っています。

AREA MrClone 搭載可能HDD S-ATA形状 2台 接続USB2.0 e-SATA デュプリケーター機能搭載 SD-SSU2E-G1 AREA MrClone 搭載可能HDD S-ATA形状 2台 接続USB2.0 e-SATA デュプリケーター機能搭載 SD-SSU2E-G1AREA HDDダイパー IDE HDD→SATA接続変換アダプタ SD-SATAIDE 世田谷電器  S-ATA(データ、電源)延長線 AR-S005S Western Digital Scorpio Blue 2.5inch 5400rpm 320GB 8MB SATA WD3200BEVT 玄人志向 インターフェースボード IDE → Serial ATA 変換基板  SERIALATA-DAT AREA スパイダーH USBディスプレイアダプタ フルハイビジョン1080P出力対応 VGA DVI HDMI 接続対応 SD-U2VDH
by G-Tools

 

2台のハードディスクをコネクタにそのまま繋いで、ボタンを押すだけで物理コピーが完了します。

パソコン不要なハードウエアなので、パソコンが壊れたときにも使えます(ソフトウェアではパソコンが起動しなければアウトです)。

コピー元とコピー先とを間違うとアウトです。^^

こうやってコピーして、2つ同じディスクができたら速そうな方を筐体にもどして、もう一つは保管しておきます。

Windows の場合はバージョン、CPU のコア数、CPU の種類(インテル系かAMD系か)、ライセンス番号などをメモに書いて保管する方のハードディスクに貼っておくといいでしょう。

関連記事

ハードディスクの簡単換装(AREA MrClone)

###

関連記事

no image

WLXQuickTime関係のトラブル

  この前から、VLC メディアプレーヤーや mpc-HC などの動画プレーヤーで、H2

記事を読む

Adobe Acrobat X Standard でOCR

* この前 3300円で入手できた Adobe Acrobat X Standard OEM版

記事を読む

Winamp vs Lilith vs Foobar2000

Windows 用のミュージックプレーヤー(すべてフリーソフト)の 3強である Winamp、Lil

記事を読む

Optiplex 960 タワーの出番

このタワー型筐体の Optiplex960 は昨年 7月にヤフオクで  4410円で落とした

記事を読む

ノートパソコン購入 NEC PC-VK23LXZGU

年末に経費が余っていたので、パソコンを買いました。 アマゾンでアヤセモールが販売してい

記事を読む

Ultimate edition 4.2 lite 日本語版 インストールしてみた

ライブCDの部屋から、Utimate edition 4.2 lite の日本語版をいただきまし

記事を読む

インクカートリッジ 里帰りプロジェクト

本日郵便局に行ったら、変な箱が置いてありました。 インクカートリッジ里帰りプロジェクトと書いて

記事を読む

Amazon Fire HD 10 タブレット 3台目購入

Fire HD 10 タブレット です。10インチHDディスプレイが付いており、メモリは 3GB

記事を読む

とりあえず復旧完了(仮)

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3

記事を読む

安物BD-R 買ってみる

私は今までブルーレイの書き込みには Panasonic 製メディアしか使わないようにしていま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Apacer USB3.2 メモリ 128GB

USBメモリ 128GB 5年

12億円当たれば年4000万円遣っても30年

昨日夕食を外食で済ませたのち、施設内の宝くじ売り場の前を通りかかりまし

Benfei 製 USB接続外付けドライブケース2機種

Benfei という中国メーカーの SSD 周りの小物は作りが結構しっ

BIOS しかない PC に SSD

先日の記事「crucial SSD BX500 240GB」で紹介した

SPD S200(SSD SATA 256GB)

SPD SSD 256GB 3

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑