*

Windows10 でファイルマネージャー「反応なし」

公開日: : 最終更新日:2018/03/31 パソコン

自宅のメインPC はふるさと納税でもらった Windows10 マシンでメモリは 8GB ありますが、最近ファイルマネージャーが開いた途端に「反応なし」になってしまいます。

フォルダ内のファイル数が多すぎるのかと思い、サブフォルダに分割してもだめ。

メモリの消費量を見ると 8GB を使い切っており、スワップ(24GB確保)も 5GBほど使っています

たいした重量アプリケーションも使っていないのにメモリを使いすぎです。

メモリーリークのお掃除ソフトを使っても少ししか改善せず、またすぐにじわじわと増加してしまいます。

なんらかのメモリーリークかウィルスか。

ウェブで調べるとどうも「高速スタートアップが有効になっている」からではないかということです。

高速スタートアップはスリープの一種なので、その準備のためにメモリを確保するのか準備作業で食いつぶすのかわかりませんが、ばかげた仕様ですね。

人間に例えると、昼間から仕事の合間にせっせと自分が今夜寝るためのベッドメーキングをしているようなもので、なんとも解せない話でしょ。

不具合報告が多いので無効化することにしました。

その後2日ほど経過していますが、今のところメモリ使用量が 5GB を超えることはほとんどなくなっています。

後日談

頻度は非常に少なくなりましたが、たまに以前と同じような状況になりかけることがあります。

常用の Qdir 6.821(こいつがよくハングする)がメモリーリークを起こしやすいのかと思い、6.85 にバージョンアップ。

明らかに「まし」になっています。バグフィックスされたのかどうかはウェブで調べてもよくわかりませんが。

関連記事

Windows10 エクスプローラの反応なしの原因

###

関連記事

Windows 7 Pro の入った PC が HDD から立ち上がらない

それは昨日のこと。 仕事場の PC で Windows 7 Pro の入ってる DELL Vo

記事を読む

クラウド型スクリーンショット Gyazo(3)

前回の記事「クラウド型スクリーンショット Gyazo(2)」の続きです。 キャプチャするとこう

記事を読む

便利なサービス Giga File 便

* 手持ちのデジタルデータを遠方の人に送りたいことってありますよね。 その人がメールアドレス

記事を読む

Microsoft が WindowsXP を起動不可能にする

マイクロソフト製アンチウィルスの配信は継続中 この 2014年4月9日、Windows XP

記事を読む

【ヤフオク】 NEC PC-MK25TGFCE 液晶一体型PC 落札

メーカー NEC 型番 PC-M

記事を読む

DELL OPTIPLEX320 Core2Duo E4300-1.8GHz/2GB/160GB/DVD-ROM

* * Optiplex 320 のミニタワータイプをヤフオクでゲットしました。3600

記事を読む

Ubuntu 16.04 LTS インストール

Ubuntu 16.04 LTS Xenial Xerus リリース 本日、待ちに待った Ub

記事を読む

konalinux / USBメモリのライブ起動でお手軽Linux

* 最近の Linux はほとんど USB メモリに入れてそこからライブ起動できます。そしてそ

記事を読む

複合語の登録の工夫:品詞を適切に設定する

パソコン辞書の登録単語(複合語)の品詞について パソコンの日本語変換システムの辞書の話ですが、

記事を読む

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キオクシア SSD 480GB

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アメリカ株逝く・・・あれっ?

今日は週明けの月曜日。 先週金曜日に大事件がありました。 アメ

尾花沢すいか (訳あり) 大玉 自宅用

【出荷中】お盆 山形県産 ご家

メディカルITコンサルティング(株)のこと

20年以上前に知人たちと起こした遠隔画像診断会社のメディカルITコンサ

JAふくしま未来 秀品桃 ミスピーチ 約2キロ

【ダイヤモンド・プラチナ会員限

2025-7-31 高配当ETF投資

本日 2025/7/31 で私が買っている ETF のうち、高配当のも

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑