*

W4-927SEF をバスレフ箱に装着

公開日: : 最終更新日:2019/02/09 オーディオ

以前の記事「Tangband ポリプロピレンコーン10cmフルレンジ W4-927SEF 落札」の続きです。

Monacor SPM100-8 をバックロードホーン箱に移植」したので余ったバスレフ箱に W4-927SEF を装着。

ユニット取り付けのネジ穴はほんの少し外側に拡張しました。

内容積 14リットルもあるので低音は出るでしょう。ハイ上がりのユニットには合いそうです。

ただ、ダクト共振周波数が 58Hzですから、ユニットの最低共振周波数 69.78Hz がどう出るかなと思ったのですが、問題ありませんでした。

聴いてみると、諫山実生の「恋花火」のドラムと花火、いい具合です。芯のある低音が聴けます。Monacor SPM100-8 ではうまく出ませんでしたから。

fourplay もいい感じ。音が前に飛び出してきます。

声もスムースです。中古なのでエイジングが進んでいるせいもあるでしょう。

エンヤの通奏低音(シンセ)もなめらかにたっぷり出ます。

全域にわたってポリプロピレンと思えぬ反応の良さ。ハイ上がりといってもトゲトゲしさもそんなにありません。

ということで、なかなかの傑作となりました。ルックスも前よりいいでしょう。

この箱、ようやく真の主人を見つけたようです。

じつは小澤先生の下の本で W4-927SEF を使ったバスレフ型の製作記事があり、W4-927SEF の測定結果からのベストの容量は 11.7リットルでダクト共振周波数 58Hzと書いてありました。

私の場合14リットルと少し大きいですが、ダクト共振周波数は 58Hzジャスト。ちょっと良すぎですね。

作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及
小澤 隆久
誠文堂新光社
売り上げランキング: 261,489

それにしても W4-927SEF は安価なのに優秀なユニットです。

Tangband 13cmフルレンジ W5-1611SAF (ややハイ落ち・・・というかよりフラットらしいですが)にも興味がわきますね。

現在のリスニングルーム(右翼)は以下のようになっています。

###

 

関連記事

DALI Zensor1

【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシ

記事を読む

FX-AUDIO- FX-01J USBバスパワー駆動ハイレゾ対応DAC

じつは買う気がなかったのですが、あと3日で失効するヤフーポイントが 650円分もあったので、

記事を読む

チャンネルセパレーションについて

久々のオーディオネタ。 チャンネルセパレーションについて チャンネルセパレーションというのはステ

記事を読む

シャープ1ビットデジタルレシーバー SD-CX9-H

先日、中古レシーバーと新品スピーカーのセット(下)をヤフオクで 910円+送料でセリ落としました。

記事を読む

Pioneer LD プレーヤー(レーザーディスクプレーヤー) CLD-Z1

単なる思い出話です。 昔、Pioneer の レーザーディスクプレーヤー CLD-Z1

記事を読む

スピーカーとの距離

たまにオーディオの話。 ステレオ再生の話です。 流れている音楽を録音するのに左右1本ずつ

記事を読む

Tangband W3-1319SA 注文

直径 8cmの竹繊維を混入したパルプコーン振動板を持ったフルレンジユニット。 そろそろ

記事を読む

CDプレーヤー考(3) CIRC の回避

通常の音楽CD再生[/caption] 音楽CD の弱点 音楽CDはCD-DA という

記事を読む

バスレフの箱また落札

ヤフオクネタです。 12ミリラワン合板(一部シナ合板)+1.5ミリウォールナット突き板

記事を読む

KENWOOD DP-5020 動いた

30年ほど前の 1989年にケンウッドから発売されたフルサイズCDプレーヤー「DP-5020

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

エアタグ(GPSスマートタグ)

【Apple認証】エアタグ G

Celtic Harp/Patrick Ball(2)

以前の記事「Celtic Harp/Patrick Ball」の続きで

アマゾンで売られている 30TB のハードディスク

Amazon.co.jp で30TB の 外付けHDDが 1万

一神教は砂漠で生まれ、多神教は森で生まれた

一神教と多神教との違いは多々ありますが、 一神教は砂漠で生まれ、

胸部単純X線写真での異常影

いつの写真か全く覚えていませんが、かなり年配の女性。 「検診の胸部単

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑