音楽レコードについて
公開日:
:
最終更新日:2021/07/22
オーディオ
私は LPレコードを聴かなくなって久しいです。
レコードの作り方
- 音楽を編集して完パケ(磁気テープ)をつくる
- それをカッティングマシンでラッカー盤に書き込んで、ラッカーマスター(凹面)を作る
- ラッカーマスターに金属メッキをしてメタルマスター(凸面)を作る
- メタルマスター(凸面)から視聴盤(凹面)を作りテストして問題なければ、メタルマスターからメッキをしてメタルマザー(凹面)をつくる
- メタルマザー(凹面)にメッキをしてスタンパー(凸面)をつくる
- スタンパー(凸面)をプレス機にセットしてラッカーをスタンプしてレコード(凹面)が完成
と、まあ面倒くさい工程になっています。
レコードの問題点
最初はカッティングマシンで柔らかいラッカーを削るわけですが、カッティングマシンのヘッドはある程度の重量がある(慣性質量がある)し、ラッカーには塑性変形という特性があるので、信号そのものを正確に刻むことは難しいです。
1960年ごろからこれを補正するために信号にイコライジング処理(RIAA とは別)をしてから刻むようになりましたが、正確に復調できるとはとても思えませんね。
そもそも尖ったノミのような形状のカッティングマシンのヘッドで削った溝を、丸針や楕円針でトレースするのですからうまく再生できるのを期待するのが間違っているように思います。
ステレオの場合、左右のチャンネルセパレーションも悪く、25dB もあればいいほうと言われます。
ということで、ラッカーという媒体に書き込むということ自体がハイファイでない最大の原因と思います。
*
一部のハイエンドマニアは LPレコードなど見向きもしないで磁気テープの完パケ音源を漁っていますが、それは正しいのです。
全然違うらしいです。知らんケド。
でも高価なので若い人は真似しないように。
*
現在では完パケ状態の音楽データをそのまま通信でロスレス配信するようにするのが最もハイファイで最も入手が容易で最も安価。
つまり、最も理にかなっていると言えます。
いい時代になったものです。
これで昔の音源がすべて配信されればレコードの存在価値はすべて消滅するかもしれません。
ジャケット観賞用の非オーディオ的価値はありそうですが。
関連記事
###
関連記事
-
-
2017年の自作スピーカー 予定
これならできる特選スピーカーユニット フォステクス編 (ONTOMO MOOK)
-
-
オーディオ雑誌「無線と実験」とフラットスピーカー
オーディオ総合雑誌と名乗っている「無線と実験」という月刊誌があります。 「無線と実験」なのに無
-
-
HDB-ALP6-v2 Alpair6P version
* Alpair6 は直径10cm という小さいユニットで、基本的には ニアフィールドリス
-
-
CM108 使用のサウンドアダプタ
CM108 というのは USB-DAC のチップ(いわゆる IC)です。 USBレシーバー機能
-
-
衝動買い:驚嘆のスピーカー SILVER RX2
衝動買い:驚嘆のスピーカー SILVER RX2 モニターオーディオ シルバー
-
-
中国製デジタルアンプ
私が注目している中国製デジタルアンプの一覧です。 Topping 製ア
-
-
MJ無線と実験 2019年 9月号
MJ無線と実験 2019年 9月号 posted with amazlet
-
-
KEF Cresta2 + 1ビットアンプ
「KEF Cresta2 ご到着」で書いた KEF Cresta2 ですが、おっとり上品で BG
-
-
USBスピーカー Olasonic TW-S7
Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)
-
-
SHARP 1ビットデジタルシステム SD-GX1
前回の記事「SHARP 1ビットデジタルシステム SD-CX9-S」でも書いたシャープの 1ビッ