音楽レコードについて
公開日:
:
最終更新日:2021/07/22
オーディオ
私は LPレコードを聴かなくなって久しいです。
レコードの作り方
- 音楽を編集して完パケ(磁気テープ)をつくる
- それをカッティングマシンでラッカー盤に書き込んで、ラッカーマスター(凹面)を作る
- ラッカーマスターに金属メッキをしてメタルマスター(凸面)を作る
- メタルマスター(凸面)から視聴盤(凹面)を作りテストして問題なければ、メタルマスターからメッキをしてメタルマザー(凹面)をつくる
- メタルマザー(凹面)にメッキをしてスタンパー(凸面)をつくる
- スタンパー(凸面)をプレス機にセットしてラッカーをスタンプしてレコード(凹面)が完成
と、まあ面倒くさい工程になっています。
レコードの問題点
最初はカッティングマシンで柔らかいラッカーを削るわけですが、カッティングマシンのヘッドはある程度の重量がある(慣性質量がある)し、ラッカーには塑性変形という特性があるので、信号そのものを正確に刻むことは難しいです。
1960年ごろからこれを補正するために信号にイコライジング処理(RIAA とは別)をしてから刻むようになりましたが、正確に復調できるとはとても思えませんね。
そもそも尖ったノミのような形状のカッティングマシンのヘッドで削った溝を、丸針や楕円針でトレースするのですからうまく再生できるのを期待するのが間違っているように思います。
ステレオの場合、左右のチャンネルセパレーションも悪く、25dB もあればいいほうと言われます。
ということで、ラッカーという媒体に書き込むということ自体がハイファイでない最大の原因と思います。
*
一部のハイエンドマニアは LPレコードなど見向きもしないで磁気テープの完パケ音源を漁っていますが、それは正しいのです。
全然違うらしいです。知らんケド。
でも高価なので若い人は真似しないように。
*
現在では完パケ状態の音楽データをそのまま通信でロスレス配信するようにするのが最もハイファイで最も入手が容易で最も安価。
つまり、最も理にかなっていると言えます。
いい時代になったものです。
これで昔の音源がすべて配信されればレコードの存在価値はすべて消滅するかもしれません。
ジャケット観賞用の非オーディオ的価値はありそうですが。
関連記事
###
関連記事
-
-
高槻遠隔画像診断センターの応接室
高槻遠隔画像診断センターの応接室の一角です。 ごちゃこちゃしていますが、DVDプレーヤー+
-
-
NFJ 製 『UPA-152J MkII』 USB接続バスパワー駆動アンプ到着&音出し
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘ
-
-
Alpair6P と Alpair6M
Alpair6P と Alpair6M は 8cmユニットで姉妹品ですが、前者はペーパーコーン、
-
-
古いオーディオ雑誌を読む理由
最近、オーディオ雑誌の新刊は立ち読みするだけでほとんど買わなりました(付録のあるときは別)が、古い雑
-
-
W4-927SEF をバスレフ箱に装着
以前の記事「Tangband ポリプロピレンコーン10cmフルレンジ W4-927SEF 落札」の続
-
-
DENON SC-E232
DENON SC-E232[/caption] * この前ヤフオクで 5000円で
-
-
OM-MF4-MICA 用エンクロージャー落札
OM-MF4-MICA というスピーカーユニット(フルレンジ)は、今年秋発売予定の「これならできる特
-
-
衝動買い:驚嘆のスピーカー SILVER RX2
衝動買い:驚嘆のスピーカー SILVER RX2 モニターオーディオ シルバー
-
-
オーディオという趣味・・・沼にハマらないために
昔流行った趣味でオーディオというのがありました。 最初はモノラル再生で、スピーカーは1つでしたが、
-
-
【ヤフオク】パイオニア DV-585A DVDプレーヤー 落札
ReRe というリサイクルショップさんから 1円で落札(送料は 1000円)。来週火曜あたり