BIOS しかない PC に SSD
公開日:
:
パソコン
先日の記事「crucial SSD BX500 240GB」で紹介した SSD は自宅に置いてある予備PC(NEC製MATE) のうちの 1台にインストール。
2TB の HDD に Windows10Pro が入っている PC です。CPU は Core i3-3220 という第3世代 Core i3。
この世代はもしや・・・と思ってみると、HDD は MBR でフォーマットされています。UEFI はなく、BIOS マシンということです。
この頃は今のような UEFI 標準装備の時代ではなく、BIOS のみか BIOS/UEFI 両方装備かは製品によってまちまちでした。
ということは NVMe ドライバを持たない BIOS からは M.2 タイプの NVMe SSD は認識できないので起動ディスクにはできません。ややこしい裏ワザで可能なこともありますが、本末転倒なワザなのです。
Windows には NVMe ドライバがあるので、Windows が立ち上がってからはNVMe SSD が認識でき、データドライブとしては利用できます。
*
ということで、SATA SSD に HDD の中身を移して使用します。
いつもの Niubi Partition Editor の出番です。
無事に SSD にコピーが完了。
SSD を PC 内に設置して無事に起動。
速度を測ってみました。
外付け時の性能とあまり変わりません。成功ですね。
*
SSD を PC 内に取り着けようと思って PC のフタをはずすと、マザーボード上に PCIe スロットがありません。
この PC では物理的にも M.2 タイプの NVMe SSD(変換ボードを使って PCIe スロットに装着する)は使えないってことです。
この PC で M.2 タイプの NVMe SSD を使うには 外付け(現状は USB接続一択)で使うしかなく、しかも Windows To Go などを使ったとしても起動ディスクにはできないはずです。
*
結論としては、UEFI のない PC では素直に SATA 接続の 2.5インチ SSD を使えということです。
UEFI のある PC では NVMe SSD も起動ディスクとして使えますが、ちょっと遅い SATA SSD も使えるので どちらでも好きなほうを選択できます。
NVMe SSD は速い分、動作温度が高くなりがち。電子部品の寿命は使用時の温度と逆相関するので、壊れにくい SATA SSD のほうが私は好きかな。
関連記事
関連記事
-
-
マルチディスプレイ簡単な方法
ELSA ビデオカードELSA NVIDIA Quadro NVS420 ENVS420-5
-
-
2024年4月9日27インチPCモニタ注文
仕事場で使っている 2面モニタの片方(24インチ)が壊れ、予備のモニタを出してきてなんとかし
-
-
【ヤフオク】DELL OptiPlex 3050 到着後セットアップ
3,097円(税込)+送料 1,606円 で落札した DELL の小型デスクトップ Opti
-
-
ああ、懐かしや? Windows93
Windows95 の前に Windows93 があったのをご存じですか? 私は知りませんでし
-
-
【ヤフオク】HP 8200 Elite USDT Core i3-2100 3.1GHz 2GB DVDスーパーマルチ 落札
先日の記事「【ヤフオク】HP 8200 Elite USDT Core i3-2120 3.
-
-
Windows8.1 にもやっぱりメニュー
Windows8.1 には Windows8 にはなかったスタートメニューらしきものができました
-
-
Adobe Acrobat X Standard でOCR
* この前 3300円で入手できた Adobe Acrobat X Standard OEM版
-
-
HP B110a 格安プリンタ
B110a[/caption] ヒューレットパッカードの格安プリンタ B110a
-
-
FUJITSU FUTRO MP702 に Linux Mint 19.3 xfce を入れてみた
前回の記事「FUJITSU FUTRO MP702 に最適の linux」で予告したように、Linu







