放射線科医の定年退職
公開日:
:
最終更新日:2014/04/01
画像診断 イーサイト, 遠隔画像診断システム
*
診断をやっている放射線科医の話ですけど、ぼちぼち定年退職される方も多いでしょう。
でも一人医長などではなかなかスパッと辞めづらいですね。
嘱託で残らないかと誘われる人もしばしば。でも給与は大幅カット・・・
しかし、完全退職して家にいてもボケてしまう・・・
しょうがないから週何日かバイトですごうそうか、ということになるわけでしょうが、ちょっと待って下さい。
イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断装置(月3万円でリース)を今までお勤めの病院に設置するだけで、日本全国どこからでも診断が可能です。
ついでにバイト先にも入れれば、毎週行く必要もなくなる。今までの収入を確保できます。
設置された病院もその装置を使って他の医師に読影させることも簡単にできますので、この投資が全く無駄にはなりません。
*
一人医長の病院にはなかなか代わりは来ません。忙しいから。代わりが来ないので骨を埋める覚悟も必要です。
でも、こういう装置が病院にあれば来やすくなりますよね。いざというときは外部のドクターにヘルプしてもらえるので。
医師にも病院にもすごいメリットのシステムです。
それがたったの月3万円。
すごい時代になったものです。
イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムについはこちら⇒理想的なイーサイトヘルスケアの クラウド型遠隔読影ASPサービス
###
関連記事
-
-
画像診断雑記に新コーナー
* * * 画像診断雑記、新コーナーを作成しました。 興味がある人はどうぞ。 * * *
-
-
依頼原稿の締め切り (2)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、1万字以上あった草稿を現在 4600字まで削
-
-
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合
久しぶりに遠隔画像診断の話ですが、最近2施設ほど顧客の医院が増えました、 どちらも脳外科の単科
-
-
遠隔画像診断の起業(システム選択)
* 遠隔画像診断で起業するためには使うシステムを決めておく方がいいです。 病院主体の場合や下
-
-
画像診断メモノート 更新
画像診断メモノート というサイトを QuickHomePageMaker というマイナーな Wi
-
-
無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)
専用システム不要の遠隔画像診断 以前、個人ベースの遠隔画像診断 という記事で、専用システム不要
-
-
会社組織にこだわらない
私のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵」に「変に会社にこだわらない」という記事を載
- PREV
- またまた KOKIA
- NEXT
- またまた KOKIA (2)