Vifa TG9FD-10-04
公開日:
:
最終更新日:2018/12/06
オーディオ
8cmフルレンジの TG9FD-10-04 です。
Vifa は 今は Peerless に吸収合併されました。
ですからこのユニットも Peerless ブランドあるいは Tymphany ブランドでも売られています。
輸出先の国で取扱店(代理店)が違うのでブランドネームがまだ統一されずにバラバラなんじゃないでしょうかね。
もともとはデンマーク製です。日本に入っているものは台湾あたりで製造しているのでしょうか。
このユニットの振動板はグラスファイバーを混ぜています。そのためか紙臭さも金属臭さもプラスティック臭さも感じません。
最低一度は販売中止になったようですが、まだ売られています。現行のものはバージョン3 とか。
音はユーロトーンというのが評判でしたが、低音は豊かです。
私の持っているものはバージョン不明で、中高音に少しクセを感じますが、女性ヴォーカルもまずまず聴けます。
クラシック向けだと思っていたのですが、クラシックよりはジャズに合いそうな気がします。
ダブルバスレフの箱に入れ替えてみると低域はさらに立派となりました。うちのスピーカーは低音オバケなものが多いのであまり目立ちませんが、よその家に持っていくとたぶんビックリするはずです。
下はメーカー発表のユニット単体の周波数特性。100-200Hz が豊かなのが低音の表現力を表していますね。
じつに優秀なユニットです。
昔は 2000円くらいで売られていたときもありましたが、現在は在庫が 5000円くらいで売られているようです。
ライバルの SA-F80AMG と甲乙つけがたいですが、ダブルバスレフに入れた分、私は TG9FD-10-04 に軍配を上げます。
SA-F80AMG は短めのバックロードホーンなのが実力を発揮できていない原因かもしれませんが。
ダブルバスレフに入れた TG9FD-10-04ですが、さすがに諫山実生「恋花火」の花火の部分(約50-60Hz)は再生できないようです。
花火のドーンというあたりのスクリーンショットですが、スペアナのバーは左から 50、69、94Hzとなっています。
口径の大きな Alpair7 なら楽々再生できますけど、直径 8cm強だとこのあたりが限界かな・・・OM-MF5 だと結構鳴ったりしますけどね。
関連記事
###
関連記事
-
-
KENWOOD ミニアンプ A-1001 2台め出動
このアンプはハイコンポである K’s シリーズ(1993年~)初代のプリメインアンプです。
-
-
プリメインアンプ ONKYO Integra A-817GT について
本日、家人の買い物の付き添い(つまり運転手)のおり、中古ショップのハードオフに寄りました。
-
-
DENON SC-E232 (2)
DENON SC-E232 上のブサイクなツラのスピーカーです。 一時期この SC-E シリ
-
-
CHN-70 + バスレフ箱
左のスピーカーが本日製作したもの。 ユニットは、Mark Audio 製 CHN-70 G
-
-
DENON SC-E232
DENON SC-E232[/caption] * この前ヤフオクで 5000円で
-
-
KENWOOD A-1001 動いた
KENWOOD のミニコンポ(一時期はハイコンポとも呼ばれた )のブランド名である K's
-
-
MarkAudio 8cmフルレンジ CHN50 新発売
MarkAudio 8cmフルレンジ CHN50(ペア) posted wit
-
-
Victor SX-7 の思い出
1973年に日本ビクターから売り出された 幅355x高さ635x奥行322mmの密閉型スピー
-
-
HiVi B3N 8cmフルレンジスピーカー製作
初めての HiVi ユニット HiVi B3N 8cmフルレンジアルミ軽合金コーン
-
-
SA-50G-EX 到着
SA-50G-EX 50W+50WTDA7492デジタルアンプ(琥珀)電源付 商品番号 S