*

遠隔画像診断事業 売上を3倍伸ばした私の方法

公開日: : 医療, 画像診断

タイトルはちょっと煽ってみました。^^;

答えはここにも⇒ 日中救急症例を受けられる体制 遠隔画像診断

つまり、夜間にしかしていなかった遠隔画像診断を、日中から行うってことです。

そのためにはセンターを設立するわけですが、その際の注意点をあげます。

遠隔画像診断センターの設立

イーサイトを使えば、サーバールームなどは不要なので、普通のマンションの一室や一軒家で可能です。

会社などで借りる場合、大家が「会社はすぐ夜逃げするので」と嫌がるケースがあります。でも、「私は医師です」と言えば、医師に貸さない大家はまずいません。

オフィス物件は必要?

貸しオフィス(賃料が高い)などにこだわる必要はありません。そもそも来客など頻繁にありませんから。

一軒家やマンションでOK

非オフィス物件は賃料や敷金が安いので、普通の住居用の 一軒家やマンションでいいのですが、ときに町内会の規則やマンションの管理規約がうるさかったりします。

あと閑静な住宅地は買い物に不便なことが多いですね。コンビニや郵便局の近くがベストでしょう。

必要な人員

一人でもできるわけですが、できれば 2-3人で交代制をしいてください。

仲間と交代性のメリット

非番の日には病院にバイトに行ったりして現場や世間の空気を吸うことも長続きするコツです。

病気のときも互いにカバーできます。

互いに融通しあって(長期)休暇もとれます。

一人でやることのデメリット

一人でやると、おちおち病気にもなれませんし、勤務医のときとと同じような生活になってしまいます。

また、新たな顧客獲得活動などに手が割けなくなります

【関連記事】

日中救急症例を受けられる体制 遠隔画像診断

【遠隔画像診断てれらじ庵】 事務所を借りる

【遠隔画像診断てれらじ庵】 高槻遠隔画像診断センター

###

関連記事

遠隔画像診断のビジネスモデル(5)

ということで、ようやく遠隔画像診断サービス会社のビジネスモデルの話になりました。 * 遠

記事を読む

no image

視床は基底核ではありません

諸説あれど、一般的には・・・ 狭義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球 広義の大脳基底核=

記事を読む

臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント

こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月

記事を読む

獣医師のための遠隔画像診断

今日のオンラインニュースを見ていたら、獣医のための遠隔画像診断プロバイダがすでにあるようですね。

記事を読む

no image

放射線科医のためのポータルサイト

放射線科医のためのポータルサイト http://www.e-radfan.com/

記事を読む

これから遠隔画像診断を始める人のために ビデオ

ビデオ⇒ これから遠隔画像診断を始める人のために アップロード日: 2010/09/28

記事を読む

画像診断雑記の更新

【上位版】次世代型サイト作成システム「SIRIUS」   * SIRIUS

記事を読む

遠隔画像診断ニュース更新

遠隔画像診断ニュースを更新しました。 ドクターネットさんの記事は読みましたが、大きな組織では大

記事を読む

索状影と索条影

よく、CT や MRI で「索条影」と書いてあるレポートがあります。 索条とは名詞で、麻・鋼を

記事を読む

同門会または医局の同窓会

以前も書いたような・・・ 大学の医学部には医局という組織があることはみなさんご存じですね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

使っていない PC に Windows10 Pro をインストール

先週から PC用メインメモリを 96GB 分ほど買い込みました。 S

ORICO Y-20M SSD NVMe 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO Y-20 SSD SATA 128GB

これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイ

ORICO S500-PRO SSD SATA 128GB

ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプ)。

KIOXIA EXCERIA 480GB SSD

【キオクシア kioxia】キ

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑