*

「放射線科の診療報酬」の「遠隔画像診断外部委託」について

公開日: : 最終更新日:2016/08/22 画像診断

放射線科の診療報酬

http://www.jcr.or.jp/Medical_fee/index.html に「放射線科の診療報酬」が載っています。

新しい解釈が載っているので、関係者はお目をお通し願います。

遠隔画像診断外部委託について

http://www.jcr.or.jp/Medical_fee/contentsB.html 「画像診断管理加算」より

画像診断管理加算は、臨床診断の基礎となる画像診断報告の質を確保するための体制を整備した医療機関を評価するために設けられている規定であり、自施設における画像診断に係る体制を整備するのではなく、施設基準の規定等がない外部の機関に画像の読影及び報告書の作成を委託することは、画像診断管理加算の趣旨に沿ったものとは言えないとのことから、「当該保険医療機関以外の施設に読影又は診断を委託していないこと」とされた。

これは以前ここにも書いた原則が記されています。

補助金の目的とは異なる使われ方をされれば、補助金交付の仕組みが変更されるか制度が廃止されるのが常です。

解釈が難しい文章

http://www.jcr.or.jp/Medical_fee/contentsB.html 「画像診断管理加算の算定要件 当該医療機関以外への委託について」より

画像診断管理加算は、算定医療機関の画像診断にかかる体制を評価している点数であることから、外部施設に読影又は診断を委託していない事が要件に明文化された。
「外部委託あり」とは1例でも外部委託している、休日、時間外症例を外部委託している、8割読影していても2割分を外部委託している、専門外の読影を外部委託している、専門的症例で1次読影後、臨時的な外部委託コンサルタントは「あり」にはならない。
コンピューター断層診断料は従来通り算定可能である。

真ん中の文(「外部委託あり」とはで始まる文)は意味が通じません

どうやら、Appendix のほうの文章が正しいみたいです。

画像診断管理加算は、算定医療機関の画像診断にかかる体制を評価している点数であることから、外部施設に読影又は診断を委託していない事が要件に明文化された。
「外部委託あり」とは、1例でも外部委託している。休日、時間外症例を外部委託している。8割読影していても2割分を外部委託している。専門外の読影を外部委託している。専門的症例で1次読影後、臨時的な外部委託コンサルタントは「あり」にはならない。
コンピューター断層診断料は従来通り算定可能

ただ、こちらの文章も、

「外部委託あり」は

  • 1例でも外部委託している

は絶対に含まれ、

「あり」にはならないのは

  • 専門的症例で1次読影後、臨時的な外部委託コンサルタント

が絶対に含まれるのでしょうが、

その間の

  • 休日、時間外症例を外部委託している。
  • 8割読影していても2割分を外部委託している。
  • 専門外の読影を外部委託している。

はどちらに入るのでしょうか。

実にわかりにくい文章です。

一部記号で置き換えると、

「外部委託あり」とは、A。B。C。D。Eは「あり」にはならない。

となります。

「外部委託あり」とは、A。B。C。D。

Eは「あり」にはならない。

なのか、

「外部委託あり」とは、A。B。

C。D。Eは「あり」にはならない。

なのかそれとも他の場合なのかわからないでしょう。これでは。

「。」(読点)はその文が独立した文章であることを示すので、前後の文との関係は文中で明示的に示す必要があります。

それに加え、前文と関係の少ない文(特に関係がないことをはっきりさせる場合)は段落をかえるなどするのが親切です。

  • 休日、時間外症例を外部委託している
  • 8割読影していても2割分を外部委託している
  • 専門外の読影を外部委託している

 が、前者(外部委託あり)に含まれるのであれば、こう書くべきですね。

「外部委託あり」とは1例でも外部委託している、休日や時間外症例を外部委託している、8割読影していても2割分を外部委託している、専門外の読影を外部委託しているなどの場合である。専門的症例で1次読影後、臨時的な外部委託コンサルタントは「あり」にはならない。

私ならこう書きます。

「外部委託あり」とは、
・ 1例でも外部委託している
・ 休日、時間外症例を外部委託している
・ 8割読影していても2割分を外部委託している
・ 専門外の読影を外部委託している

などの場合を含む。

 専門的症例で1次読影後、臨時的な外部委託コンサルタントを行った場合は「外部委託あり」にはならない。

 

###

関連記事

PSP と PS sign

* 以前別ブログで書いたのですが・・・ > PSP(進行性核上性麻痺)の画像サイン: 遠

記事を読む

no image

依頼原稿の締め切り (3)

* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、先ほど提出しました。 結局4360字

記事を読む

くも膜下腔と硬膜下腔

  所見をつけたら質問が来ました。 上のような症例で「硬膜下腔に液貯留あり」と書いたら、「脳

記事を読む

遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)

遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、

記事を読む

診断名・・・勝負してますか?

* 私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。

記事を読む

遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客

* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払い

記事を読む

画像診断雑記 更新

  画像診断雑記を更新しました。   ちょっと易しすぎたかな? ##

記事を読む

だめな画像診断システム

ま、だめな条件はいっぱいあるのですが、私が重視しているのは 「過去の画像が検索することなしにすぐ

記事を読む

読影所見の書き方

* 読影所見の書き方は人さまざまです。 箇条書きがいいのか、そうでないのがいいのか。最近は箇

記事を読む

慢性の気管支炎

* 私は画像診断の所見によく 慢性の気管支炎 と書いたりします。 慢性気管支炎のことで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

SPHY(SPDR ポートフォリオ・ハイ・イールド債ETF)

SPDR ポートフォリオ・ハイ・イールド債ETF(略称 SPHY)とい

アメリカ株逝く・・・あれっ?

今日は週明けの月曜日。 先週金曜日に大事件がありました。 アメ

尾花沢すいか (訳あり) 大玉 自宅用

【出荷中】お盆 山形県産 ご家

メディカルITコンサルティング(株)のこと

20年以上前に知人たちと起こした遠隔画像診断会社のメディカルITコンサ

JAふくしま未来 秀品桃 ミスピーチ 約2キロ

【ダイヤモンド・プラチナ会員限

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑