古舘伊知郎 報道ステーションで「薬価は医師が決めている」?
公開日:
:
最終更新日:2014/08/23
医療
ZMapp というエボラ出血熱の特効薬
ZMapp というエボラ出血熱の特効薬がかなり効果があるようなニュースを先ほど「報道ステーション」でやっていました。
キャスターの古舘伊知郎の最後のコメントがいつもはずしまくっていて面白い (少し前の「停電時はクーラーの代わりに扇風機などで涼をとってください」というコメントも最高) のですが、今回も
「ZMapp が今は無償提供されていますが、大変効果があるということになればすごい値段になってしまうかもしれない そうはならないように医師は考えて欲しい」
というような要旨のことを言っていました。
唖然・・・
この人は薬価は医師が決めると思っているのね。
健康保険外なら100%製薬会社が決めるし、健康保険適応薬でも製薬会社が役人を丸め込んで薬価(全国統一価格)を決めさせているわけで、医師の意見( 「なるべく安く」 )などは まったく反映されていない という常識を知らないのだから 困ったものです。
まさか、医師をヤクの売人とごっちゃにしているんじゃないだろうな・・・
まさか、保険非適応のバ●アグラ(生存に必要ない快楽のためなので健康保険非適応)とごっちゃにしているんじゃないだろうな・・・
ZMapp がもし生存に不可欠のものであれば使用施設を限定して全額国費負担になるでしょうけどね。
###
関連記事
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
画像診断管理加算バブルの終焉 テラークへの影響
* 画像診断管理加算バブル崩壊をきたした原因となった一部の関係者には猛省を促したいですが、我々
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響
画像診断管理加算の施設基準の厳格化 今回の改訂で他の施設に読影を依頼している施設は、画像診断管
-
-
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る / 森 墾
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る 森 墾 メジカルビュ
-
-
京大病院事件について
京都市左京区の京都大学医学部附属病院では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ことし2月以降、今
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません 今、我々の業界で話題になっているのがこれ。 今度
- PREV
- 「放射線科の診療報酬」の「遠隔画像診断外部委託」について
- NEXT
- 「ウィンドウズ9」来月発表?