オーディオマニアの盲点
公開日:
:
オーディオ
クロックジェネレーター?
「デジタルオーディオでは原子時計のような正確なマスタークロックで読み出さないといけない」と言って、クロックジェネレーター(高価!)をありがたがる人がいます。
でも人間の時間分解能はそんなに高くありません。
神経の伝達は伝達物質による化学反応や物理反応(拡散の影響を受ける分子移動など)なので、1/100 セカンドクラスせいぜいミリセカンドまでのレベルでしょう。
その 1/1000 以下のナノセカンドクラス(周波数にして100万キロヘルツ以上)あるいはそれ以下の時間分別能力は人間にはありません。
というか、人間にはそんなクロックジェネレーターなどはありませんし、時間感覚も漠然としたもので、外界の影響を受けて刻一刻変化しています。
音の大きさの非線形性
大きな音が耳に入ればアブミ骨筋が反射的に収縮し、耳小骨の振動を抑制します。
マイクの振動板を抑えるのと同じことで、音量のみならず音質にも当然変化が生じます。
こういうことが起きてもたいていの人間は気にしておりません。
ナノセカンドクラスの違いを聞き分ける耳の持ち主がこんな大きなひずみを聞き分けられないわけはないはずですけど。
スピーカーでの変調
音がスピーカーから出ているとしましょう。
振動板が前に動いているときに発した音と 後ろに動いているときに発した音は ドップラー効果の分だけ基準よりずれているはずです。
低周波成分が多いときには振動板は大きく前後に移動しますよね。
高周波成分はその動いている振動板から分割振動などで出ているのです。当然ドップラー偏移を受けて周波数は狂うはずですね。
スピーカーを変えれば振動板のストローク量が違う分だけこのドップラー効果の大きさも違いますし、分割振動のレベルなども変わってきますね。
ナノセカンドクラスの違いを聞き分ける耳の持ち主がこんな大きなひずみを聞き分けられないわけはないはずですけど、あまり問題にしていない人もいますね。
*
あと、マスキング効果とか、人間の精神状態による修飾とか、耳の感度の左右差とか、聴力の非線形性とか、もっと大きな要素もいっぱいありますね。
原音とは全く異なる変質したものを我々は聴いているのです。
私は以上のような”大きなこと”はあまり気にしないことにしています。同期クロックのような非常に些細なことはもちろんです。
###
関連記事
-
-
STEREO誌2016年8月号付録 FOSTEX M800 バックロードホーン
ずいぶん前に作った Stereo誌の付録のアルミニウム振動板ユニット採用のバックロードホーン
-
-
変換アダプタ型USB-DAC 330円 (2)
思ったよりすばらしかった 330円の格安 USBサウンドアダプターのお話の続きです。
-
-
モニターオーディオ SILVER RX2 うちの優等生
モニターオーディオ シルバーRXシリーズハイグロスブラック【ペア】 SILVER
-
-
【ヤフオク】 Vifa 自作スピーカー 到着
3000円+送料で落札。 ユニットに興味があったのと、箱の工夫が見たくて入手。
-
-
KEF Audio KEF KIT100 スピーカーシステム(2)
「KEF Audio KEF KIT100 スピーカーシステム」で紹介した KEF社の 2+
-
-
Tangband W4-2142 注文
台湾のメーカー Tangband(タンバン)の 10cmフルレンジユニット W4-2142
-
-
アナログオーディオとデジタルオーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。 じつ
-
-
日本の夏 手作りスピーカーの夏
ステレオ 2014年8月号 音楽之友社 2014-07-19 売り上げランキ
-
-
Silver RX2
Silver RX2 モニターオーディオ シルバーRXシリーズハイグロスブラッ
-
-
パイオニアDVDプレーヤー DV-535 トレイが出るけどすぐ引っ込む
DVDプレーヤー DV-535 は1台誰かに進呈し、もう1台を使っていましたが、トレイが出る