遠隔画像診断の起業 / 営業について
公開日:
:
最終更新日:2016/12/16
画像診断
遠隔画像診断の起業については簡単な HP を作ったりしていますが、そこでは大事な「営業」についてはあまり語っておりません。
これをバラしてしまいますと、こちらの営業が苦しくなるのと、マネをするのはなかなか大変だからです。
マネしても効果が出るのに時間がすごくかかりますが、陳腐化することはまずないので、一度できてしまえばあとは長期にわたり効果があります。
しかも安さ目当ての質の悪い客はブロックしてくれますので、営業努力(クロージングの部分)が非常に省力化できます。
しかけを作るのに最初はちょっと大変かもしれませんが、トータルでの手間は少なくて、いい客をゆっくり気長に集められる方法です。
ヒントは、「ダイレクト・レスポンス・マーケティングの上でのブランディングマーケティング」を応用したものです。
親しい人で向いていそうな人にはこっそりと教えますが・・・
ご相談はこちらから>お問い合わせ
関連記事
###
関連記事
-
-
画像診断雑記という別サイトに難聴の症例を載せました
* 画像診断雑記 というサイトも運営しておりますが、この前、元のデータが吹っ飛んでしまい、ちま
-
-
非クラウド型遠隔画像診断を選ぶ理由が知りたい
「もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由」を前回書きましたが、 ここ数年、新た
-
-
月刊インナーヴィジョン11月号
遠隔画像診断てれらじ庵:「月刊インナーヴィジョン11月号」 上記のブログにも書きましたが、
-
-
クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)
-
-
異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい
* 以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。
-
-
フィリップス SpeechMikePro LFH5276
愛用のマイクです。音声入力で抜群の変換精度を誇ります。 ただ、お値段が・・・ 4万円以上し
-
-
ばかげた遠隔画像診断システム
* イーサイトでも P●●社製でもない、とあるファイル転送型遠隔画像診断システム。 ここでも
-
-
腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を
* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月