CM108 使用のサウンドアダプタ
公開日:
:
最終更新日:2018/05/27
オーディオ
CM108 というのは USB-DAC のチップ(いわゆる IC)です。
USBレシーバー機能内蔵で、簡単に USB接続のマイク付きサウンドアダプタが作れるのでよく使われています。
これを使ったヘッドセット(マイク付きイヤフォン)は数百円から売られていますし、USBサウンドアダプタなどは安いものでは 1.34ドル(現行レートで150円くらい)で売られているんです(↓)。

私もこの手のサウンドアダプタは 290円のものやら 500円のものやら持っています。PC のアナログサウンド出力よりクリアな音が聴けますのでお買い得。
この前買った 2980円のアンプ(下)にも CM108 が使用されていました。
![]() |
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘッドフォンアンプ North Flat Japan 売り上げランキング : 421317 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
で、驚いたのがこれらの音がだいぶ違うこと。
290円のアダプタにデジタルアンプを繋いだものと、UPA-152J MkII とではだいぶ音が違うことに気づいたのがその発端。
アンプ部分が違うのでそのせいだろうと思っていましたが、どうもその他の部品のグレードがだいぶ違うからのようです。
290円と 500円のサウンドアダプタでも音が違うのです。アンプは同じにしておいて USB-DAC だけを 290円のものから 500円のものに換えてみるとだいぶ印象が違う。
小音時のノイズのみならず音の出方(スムースさ)も違うように感じます。
やはり CM108 以外の部分のアナログ部分の信号回路(や電源部分?)に使われているパーツがだいぶ違うからでしょう。
廉価なアダプタより UPA-152J MkII のほうが音がいいのは、UPA-152J MkII は中国製ながら日本のメーカーが品質管理しているので、違う廉価な部品に勝手に置換されているというようなよくある詐欺的な問題(劣化改造、改悪)がないからかもしれません。
###
NFJ 製 『UPA-152J MkII』 USB接続バスパワー駆動アンプ
変換アダプタ型USB-DAC 330円 (2)
関連記事
-
-
30Hzまでフラットなスピーカー
スピーカーでは低音にこだわる人が多いですね。私はどちらかというと中高音派なのですが。 私なら下
-
-
D302J+ デジタル入力とアナログ入力の差
フルデジタルアンプ NFJ製 D302J+ は PCと USB で繋ぎ、CD プレーヤーとはアナログ
-
-
シャープ1ビットデジタルレシーバー SD-CX9-H (2)
一昨年に入手した「シャープ1ビットデジタルレシーバー SD-CX9-H」の続きです。
-
-
【ヤフオク】 Vifa 自作スピーカー 到着
3000円+送料で落札。 ユニットに興味があったのと、箱の工夫が見たくて入手。
-
-
ロマンス~ヴァイオリン名曲集 / 幸田聡子
ロマンス~ヴァイオリン名曲集 幸田聡子 日本コロムビア 1999-03-19
-
-
MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ 壊れた
PCM2704 を使った USB-DAC です。USB2.0 対応で、USB3.0 では使えなかった
-
-
Zensor1 注文
> Zensor1 の公式ホームページ 昨日、注文しました。 ヨド
-
-
Victor SX-7 の思い出
1973年に日本ビクターから売り出された 幅355x高さ635x奥行322mmの密閉型スピー
-
-
今年の Stereo8月号付録 8cmフルレンジ M800 向けバックロードホーン エンクロージャー 落札
2016年8月に発売される Stereo8月号にはまたスピーカーユニットが付録で付いてきます。今
-
-
【オーディオ】 部屋の残響調整
今月で第1195号を数える月刊オーディオ誌「無線と実験」のバックナンバーを読んでいると、部屋のクリニ







