あらま、奇跡! HDDが生き返った
公開日:
:
最終更新日:2016/08/22
パソコン
*
実は昨日、仕事で借りている読影端末のハードディスクがコンコンと咳、いや金属音を響かせるようになって、ブルースクリーンが出てマシンが昇天しました。
開けてみると、ウェスタンデジタル製ハードディスク WD1600JS(160GB, 7200rpm, 2006年6月タイ製)が おだぶつのようです。
ウェスタンデジタル製 WD1600JSナンマイダブ・・・
*
8年もったので大往生でしょう。
カン カンと言うのはヘッドがストッパに当たっているのだと思います。
ディスク自体は回っているようです。
取り出して USB で別の Windows マシンに繋いでみると、パーティションは見えるもののドライブレターがつきません。
ゆえにディスクチェックもできません。
重症ですね。
*
ウェブには「冷えてからチャレンジするとまれにデータが読めることがある」と書いてあったので、本日ダメモトで USB で Windows マシンに繋いでみると、パーティションが見えて、ドライブレターがついたじゃないですか。
ウッソー、ラッキー。
True Image Personal2 というソフトを使ってディスクのデータを丸ごと吸いだしてみたところ、大成功。
別のディスク(日立IBM製 HDP725050GLA360 500GB, 7200rpm, 2008年12月製造)にデータを書き込んで、壊れたマシンに繋ぐと見事復活。

日立IBM製 HDP725050GLA360
このヒタチ、ちょっと古いのが気になるが、半分くらいは使っていない期間なので・・・
生き返ったディスクはいつまた死ぬかわからないので、お蔵入りとします。
いやー、こんなこともあるんですね。
データに臨死体験が書き込まれていないか心配です。^^
しょっちゅう、HDD の交換をしますが、生き返ったのは初めてですワ。
###
関連記事
-
-
自宅メインパソコンHDDが壊れた(4)
「自宅メインパソコンHDDが壊れた(3) teamviewer でスーイスイ」でスイスイ行くはず
-
-
MakuluLinux 14 Shift 試用してみた
南アフリカ産の Linux ディストリビューションMakulu 14 の Shift というシリーズ
-
-
Windows10 の必要メモリ多すぎ
この前の記事「Windows10 でファイルマネージャー「反応なし」 」で書いたように、家でのメイン
-
-
データディスクも入れ替えを予定
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2TB WD Blue WD20EZ
-
-
NEC PC-MK32LEZCB Mate ME-B Win7 Core i3 550 3.20GHz 4GB 160GB(2) 2画面に挑戦
4300円で入手したパソコン。 本日は Windows7 SP1 にアップデートしまし
-
-
すっきりわかった!Linux 使い方から管理まで (NETWORK MAGAZINE BOOKS) / ネットワークマガジン編集部
すっきりわかった!Linux 使い方から管理まで (NETWORK MAGAZI
-
-
Google の AI ”Gemini”
Microsoft の AI Copilot を使うには、あの悪名高きマイクロソフトアカウントが必須
-
-
WindOS / 風のようなオペレーティング・システム
WindOS[/caption] Windows ではありません。WindOS(風の
-
-
また安いデジカメ見つけた
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X5 ダブルズームキッ
- PREV
- 「努力は必ず報われる」は間違い
- NEXT
- 「努力は報いを受ける」ことも