遠隔画像診断 理想の顧客
公開日:
:
医療
私のところの遠隔画像診断では中小病院を主なターゲットにしています。
一人医長など常勤放射線科医を手助けすることと、依頼医をヒーローにすることを主な目的にしているのです。
常勤放射線科医のサポート
常勤放射線科医のサポートは今回の画像診断加算問題により、病院が加算を放棄してくれないとできなくなってしまいました。
そのため2つの病院が顧客からはずれましたが、残りの病院様にはご理解をいただき、加算を断念して契約を続けてもらっています。
しかし、残った病院様からの依頼内容は結構変わりました。
以前はスクリーニングなど、こんなものまでわざわざ遠隔画像診断に出すの?というものまで依頼されていましたが、それらは常勤医が疲れてできなかった(締め切りまでにつけられそうにないと判断された)ものだったのでしょう。
最近はそういうものは院内でつけられているか、つけないようにしているもようです。
前者の場合は常勤医のオーバーワークが心配ですね。
依頼医をヒーローにする
依頼医をヒーローにすることというのは、外科医のいない病院などで特に重視している目的です。
急性腹症の患者を手術のできる地域中核病院に搬送するかどうかの判断の材料を提供することが結構多いです。
これで患者さんが助かることはもちろん、主治医も患者から感謝されますし、送り先の病院でも
「あそこから送られた患者は当たり(手術が必要な患者)が多い」
ということで、顧客病院自体の評判も上がります。
こちらは単に診断するだけですが、かなりの”波及効果”があるようで、あとで感謝のメールが来ることも多いです。
こちらのやりがいも出るってものです。
主治医を患者のコミュニティや地域医療内でヒーロー(名医)にする手伝いをしてあげるわけですが、これが最大の効果をもたらします。
*
今度の新規顧客も外科医のいない(当然放射線科医もいない)小規模の病院様です。
こういう顧客を増やしていくのが、みんなハッピーになれるベストな戦略ということだと思っています。
###
関連記事
-
-
「努力は報いを受ける」ことも
昨日の記事” 「努力は必ず報われる」は間違い ”で書き忘れたのですが、努力の方向自体が間違ってい
-
-
ポリクリのさしすせそ
* 料理の調味料での「さしすせそ」は有名ですが、医学生のポリクリにもあります。 指導医に質問
-
-
画像診断管理加算バブルの終焉 テラークへの影響
* 画像診断管理加算バブル崩壊をきたした原因となった一部の関係者には猛省を促したいですが、我々
-
-
誤診しやすい神経疾患 / 田代邦雄
誤診しやすい神経疾患 田代 邦雄 南江堂 2000-03 売り上げランキング
-
-
「パロチンはあります!」とオガタさん
* 幕末の蘭学者で適塾の創始者として有名な緒方洪庵はご存じでしょうか。 その孫に東京帝国大学
-
-
イーサイトのシステムの利点(3)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 前回と対象が変わ
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響 * 前回は、 常勤医のマンパワー
-
-
新型コロナウイルス 10万人あたり感染者数の推移 国別
「新型コロナウイルス 10万人あたり感染者数の推移 国別【動画でわかる統計・データ】」という You
-
-
風邪予防にはなんてったってビタミンC
ディアナチュラビタミンC(60日分) アサヒフード&ヘルスケア 売り上げ
- PREV
- KEF Cresta2 ご到着
- NEXT
- 紀-ki / 東風(中しま りん)