[FX] HL Band(High Low Band) について(2)
公開日:
:
最終更新日:2020/03/08
マネー
以前の記事「HL Band(High Low Band) について 」で書きましたが、HL band(期間中の高値と安値との幅)の実装にはいろいろあります。
VQ の動向に合わせて売買を繰り返す自作の EA「yasciiVQ01.ex4」に組み込んで実験してみました。
今回は HL バンドは利益確定&損切りに使います。
オリジナル 2014/1/1 – 2015/1/1 ドル円 1時間足
HL band type A 付き 2014/1/1 – 2015/1/1 ドル円 1時間足
HL band type B 付き 2014/1/1 – 2015/1/1 ドル円 1時間足
結果
type A の HLバンドを つけると成績はオリジナルより悪化しますが、type B では改善します。
つまり、HL band トレーリングストップをつけてウンヌンという話は、HL band の実装によって変わってきます。
HL band の実装のしかたは前回ご説明しました。
今回の type A は
double HH2 = Low[iHighest(NULL, 0, MODE_CLOSE, N, 2)];
double LL2 = High[iLowest(NULL, 0, MODE_CLOSE, N, 2)];
type B は
double HH2 = Low[iHighest(NULL, 0, MODE_HIGH, N, 2)];
double LL2 = High[iLowest(NULL, 0, MODE_LOW, N, 2)];
を使用しています。
type A を安易に使いがちですが、type B のほうがギリギリのところまで伸ばせます。ただし臆病で、早めに勝負を降りてしまいがちです。
今回の EA はトレードを手仕舞いしてもすぐにエントリ条件が満たされると再エントリしてくれるので、これでもいいのです。
一度降りると次になかなか乗ってくれないタイプの EA につける場合は type B より type A のほうがよかったりする場合があるでしょうね。
プログラムソース
// // yasciiVQ04c.mq4 // VQ_bars 使用 // HLBand(LHH) //マジックナンバーの定義 #define MAGIC 42619 //パラメーターの設定// extern double Lots = 1.0; //取引ロット数 extern int Slip = 10; //許容スリッページ数 extern string Comments = "VQ04c"; //コメント extern double ILC = 10.0 ; extern int HL_Period=14; // VQ_bars 用 extern int Length=6; extern int Method=3; extern int Smoothing=1; extern int Filter=1; extern bool Steady =false; int Tenkan_sen=9; int Kijun_sen=26; double Senkou_span_b=52; //変数の設定// int Ticket_L = 0; //買い注文の結果をキャッチする変数 int Ticket_S = 0; //売り注文の結果をキャッチする変数 int Exit_L = 0; //買いポジションの決済注文の結果をキャッチする変数 int Exit_S = 0; //売りポジションの決済注文の結果をキャッチする変数 int OS1 ; int OS2 ; double OOPL; double OOPS; int start(){ if (Volume[0]>1 || IsTradeAllowed() == false) return(0) ; double dir1 = iCustom(NULL, 0, "Downloads\\VQ_bars",Length,Method,Smoothing,Filter,Steady,4,1); double dir2 = iCustom(NULL, 0, "Downloads\\VQ_bars",Length,Method,Smoothing,Filter,Steady,4,2); double cla1 = iIchimoku( NULL, 0, Tenkan_sen, Kijun_sen, Senkou_span_b, 3, Kijun_sen); double clb1 = iIchimoku( NULL, 0, Tenkan_sen, Kijun_sen, Senkou_span_b, 4, Kijun_sen); double HH2 = Low[iHighest(NULL, 0, MODE_HIGH, HL_Period, 2)]; double LL2 = High[iLowest(NULL, 0, MODE_LOW, HL_Period, 2)]; double lc = ILC; if(( Digits ==3 ) ||(Digits ==5)) lc = lc*10.0 ; //買いポジションのエグジット OS1 = OrderSelect(Ticket_L, SELECT_BY_TICKET); OOPL = OrderOpenPrice(); if( ((dir1==-1 && dir2 ==1) || ( OOPL - lc*Point >= Close[1] ) || Close[1] < HH2) && ( Ticket_L != 0 && Ticket_L != -1 )) { Exit_L = OrderClose(Ticket_L,Lots,Bid,Slip,Red); if( Exit_L ==1 ) {Ticket_L = 0;} } //売りポジションのエグジット OS2 = OrderSelect(Ticket_S, SELECT_BY_TICKET); OOPS = OrderOpenPrice(); if( ((dir1==1 && dir2 ==-1)||( OOPS + lc*Point <= Close[1] ) || Close[1] > LL2) && ( Ticket_S != 0 && Ticket_S != -1 )) { Exit_S = OrderClose(Ticket_S,Lots,Ask,Slip,Blue); if( Exit_S ==1 ) {Ticket_S = 0;} } //買いエントリー if( (dir1==1 && dir2 ==-1) && (Close[1] > cla1 && Close[1] >clb1) && ( Ticket_L == 0 || Ticket_L == -1 ) && ( Ticket_S == 0 || Ticket_S == -1 )) { Ticket_L = OrderSend(Symbol(),OP_BUY,Lots,Ask,Slip,0,0,Comments,MAGIC,0,Red); } //売りエントリー if( (dir1==-1 && dir2 ==1) && (Close[1] < cla1 && Close[1] < clb1) && ( Ticket_S == 0 || Ticket_S == -1 ) && ( Ticket_L == 0 || Ticket_L == -1 )) { Ticket_S = OrderSend(Symbol(),OP_SELL,Lots,Bid,Slip,0,0,Comments,MAGIC,0,Blue); } return(0); }
###
関連記事
-
-
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記 / 金森 重樹
借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%か
-
-
【FX】リセット&ゴー(2)
以前の記事「【FX】リセット&ゴー」の続きです。 開幕ダッシュ 4月1日からの新体制(Dark
-
-
グローバルX米国優先証券ETF というすぐれもの
前日の記事「米国優先株投資について」で PFFD という Global X 社が運用している米国ET
-
-
臆病者のための億万長者入門 / 橘 玲
臆病者のための億万長者入門 (文春新書) 橘 玲 文藝春秋 2014-05-
-
-
幸せな経済自由人の金銭哲学 マネー編 / 本田健
幸せな経済自由人の金銭哲学 マネー編 (ゴマ文庫)本田 健 ゴマブックス 200
-
-
アメリカ株投資 2021-8-4
私の現在の米国株投資は、米国株式+投資信託で行っております。 米国株式=個別株+ETF
-
-
ラテ・マネーを惜しみましょう
ラテ・マネーとはコーヒーのラテを買うくらいの些細な金額のこと。 対象はコーヒーとは限らず、少額
-
-
【FX】Axiory のナノスプレッド口座を開く
Axiory という FX業者は比較的評判がいいので口座を開いたのですが、誤ってスタンダード口座を開
-
-
[FX]1分足スキャルピングと 5分足トレードやってみた
「ドラゴン・ストラテジーFX 1分スキャル」、「PLATINUM TURBO FX」などの商材を買っ
-
-
【FX】2024年4月第1,2,3週総括
FX トレード記録「【FX】2024年4月第1,2週総括」の続きです。第3週が終わりました。