*

余命半年の中国経済 これから中国はどうなるのか / 渡邉 哲也

公開日: : 最終更新日:2016/12/05 読書

余命半年の中国経済 これから中国はどうなるのか 余命半年の中国経済 これから中国はどうなるのか
渡邉 哲也
ビジネス社 2015-10-21
売り上げランキング : 258093
Amazonで詳しく見る by G-Tools

★★★☆☆(余命半年の宣告ははずれたけれど)

渡邉哲也さんの本。

余命半年の宣告をこの本でされましたが、残念ながら(?)はずれました。なにしろ自由経済の国では考えられないアノ手コノ手が打てるのでなかなか死にまシシェーン

まあ、でも粉飾がばれれば一斉に外資マネーがフライトしていくので、いつ死んでもおかしくない状態であることは確かでしょう。

  1. 天津の大爆発で青酸カリなどの危険物質が周辺に飛散し、近くの河口では多数の魚が死んだ
  2. 天津の大爆発は外資企業の工場があったので明るみに出たが、ほかにも報告されていない爆発事故が多数起きている

など、他の本ではなかなか書かれていない情報が満載。

個人的には第7章の「安倍首相の戦後70年談話」の解釈が面白かったです。

伊藤忠商事出身の丹羽宇一郎の中国大使就任も当時の民主党外務大臣岡田克也が画策したのだが、中国政府は役人が第一で民間人は卑賎とする考えなので、二流の人物を送ってきたと判断したのではないかという指摘も面白かったです。

目次

序 章◎習近平訪米で見えてきた中国の終焉
第1章◎ついに訪れた中国バブル崩壊
第2章◎バブル崩壊後、中国はどこにむかうのか
第3章◎世界を揺るがす移民問題
第4章◎大きく変化している韓国・台湾
第5章◎そして日本はどうなる
第6章◎何もかも張り子の虎だった中国
第7章◎安倍首相の戦後70年談話に中国に対する答えがある
終 章◎滅びゆく中国と日本の親中(媚中)勢力

 

関連記事

 

###

関連記事

趣味の多さ

* よく人から多趣味ですね、と言われます。 自分では当たり前だと思っているのですが、よく考え

記事を読む

「反日韓国」の自壊が始まった / 呉善花(2)

「反日韓国」の自壊が始まった 呉 善花 悟空出版 2014-11-11 売り上

記事を読む

万年筆 (平凡社カラー新書) / 梅田晴夫

★★★☆☆ 梅田晴夫さんは文筆家でフランス文学専攻。 三島由紀夫の親友で、川端康成と

記事を読む

金儲けのレシピ / 事業家bot

★★★★☆ 下のチャンネルで紹介されていたので、買ってみた。読んだ。面白かった。

記事を読む

マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング / 高橋政史

マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング 高橋 政史

記事を読む

知的余生の方法 / 渡部昇一

知的余生の方法 (新潮新書) 渡部 昇一 新潮社 2010-11 売り上げラン

記事を読む

60歳から10万円で始める高配当株投資術 / 坂本彰(2)

以前に書いた記事「60歳から10万円で始める高配当株投資術 / 坂本彰」の続きです。

記事を読む

日本一やさしいネットの稼ぎ方 / 平賀 正彦

日本一やさしいネットの稼ぎ方―ネットで稼ぎ続ける人は何が違うのか 平賀 正彦

記事を読む

あっぱれ! 朝日新聞(笑) / 勝谷誠彦

あっぱれ! 朝日新聞(笑) (WAC BUNKO) 勝谷誠彦 ワック 2009-0

記事を読む

Webマーケティング思考トレーニング / 高畑哲平

Webマーケティング思考トレーニング 高畑哲平 株式会社KDDIウェブコミュニケー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

なぜ日本のものは安くて品質がいいのか

最近、外国人が ドンキホーテ や 100均ショップ、デパ地下、ヨドバシ

おとなの大盛りカレー

おとなの大盛りカレー レストラ

55年ぶりの大阪万博

本日、55年ぶりの大阪万博に行ってきました。 第一回目は 1970年

さんきゅうべりーまっち

今朝の TV 番組で、ある女性が子ども2人を育てるのに産休、育休を活用

大学院生医師

「日本年金機構からのお尋ね」のところで書いたのですが、 >福徳医

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑