3ウェイスピーカーの致命的欠点
公開日:
:
オーディオ
高音は直進性がありますが、低音は球面波に近い広がり方をします。
低音の音圧は距離の2乗に反比例するのです。
- 距離が2倍になれば 1/4に。
- 逆に距離が半分なら音圧は 4倍になります。
ということは距離を近づけて音圧をそのままにするには低音の音量を小さくすればいい・・・つまり小さなウーファーでよくなるのです。
ヘッドフォンなんて外耳道の長さ(約3cm)くらいに近いために、あんな小さなユニットで結構な低音が出るわけです。
*
2ウェイとか 3ウェイとかのスピーカー(ユニットが多くなれば筐体も大きくなりがち)で端子が1組しかないもの(バイワイヤリングでないもの)は高音と低音の比率が決まっているので、バランス良く聴ける(スピーカーと人間との)距離は決まってしまいます。
スピーカーを置く場所と人間が聴く場所とが決まってしまう・・・これが大きなスピーカーの致命的欠点です。
特に 3ウェイとか 4ウェイなどに多い巨大なスピーカーは 4~10mくらい離さないとスピーカーに近すぎる=低音が過多になるという現象が起きます。
大きなスピーカーを 6畳間などの狭い部屋に入れてもバランスはとれないのですね。
*
上のことから、高音部と低音部は別の筐体に入れてそれぞれ別のアンプをつないでやるほうが、スピーカーの位置も自分の聴取位置も自由に変えられて便利です。
狭い部屋でも広い部屋でも高音と低音の音量のバランスを取ることが可能なのです。
つまり、小さめのスピーカーに高音部を任せ、低音は 3Dウーファー(アンプ付きのものが多い)に任せるというのが理にかなっていますし、お値段も相対的にはるかに安くできます。
高音部にそこそこのクオリティのスピーカーをあてがってやれば、部屋に合わない大型スピーカーを使うよりはるかにマトモな音になるわけです。
###
関連記事
-
-
FOSTEX FE107E の弱点を補う方法
FE107E で作ったバックロードホーンですが、スワンほどの長さの音道ではないので低音は今一
-
-
Alpair6P+SA-50G-EX
HDB-ALP6-v2[/caption] [caption id="" align
-
-
これならできる特選スピーカーユニット 2022年版マークオーディオ編(特別付録:マークオーディオ製6cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-MF4-MICA)
ついに出ました。いつもより1ヶ月遅いのではないでしょうか。 昨年 Mark Audio
-
-
DENON SC-E232 (2)
DENON SC-E232 上のブサイクなツラのスピーカーです。 一時期この SC-E シリ
-
-
日本製 LP レコードの変な価値
以前の記事「日本人の給料はなぜこんなに安いのか / 坂口孝則」で紹介したこの本の p145 に、日本
-
-
KENWOOD DP-5020 動いた
30年ほど前の 1989年にケンウッドから発売されたフルサイズCDプレーヤー「DP-5020
-
-
Pioneer DVDプレーヤー DV-220V
Pioneer DVDプレーヤー DV-220V パイオニア 2010-05-
-
-
SHARP 1ビットデジタルシステム SD-GX1
前回の記事「SHARP 1ビットデジタルシステム SD-CX9-S」でも書いたシャープの 1ビッ
-
-
オーディオアンプ試聴会
以前の記事「雑誌「無線と実験」という沼」では書きそびれましたが、この「無線と実験」という怪物雑誌(月






