3ウェイスピーカーの致命的欠点
公開日:
:
オーディオ
高音は直進性がありますが、低音は球面波に近い広がり方をします。
低音の音圧は距離の2乗に反比例するのです。
- 距離が2倍になれば 1/4に。
- 逆に距離が半分なら音圧は 4倍になります。
ということは距離を近づけて音圧をそのままにするには低音の音量を小さくすればいい・・・つまり小さなウーファーでよくなるのです。
ヘッドフォンなんて外耳道の長さ(約3cm)くらいに近いために、あんな小さなユニットで結構な低音が出るわけです。
*
2ウェイとか 3ウェイとかのスピーカー(ユニットが多くなれば筐体も大きくなりがち)で端子が1組しかないもの(バイワイヤリングでないもの)は高音と低音の比率が決まっているので、バランス良く聴ける(スピーカーと人間との)距離は決まってしまいます。
スピーカーを置く場所と人間が聴く場所とが決まってしまう・・・これが大きなスピーカーの致命的欠点です。
特に 3ウェイとか 4ウェイなどに多い巨大なスピーカーは 4~10mくらい離さないとスピーカーに近すぎる=低音が過多になるという現象が起きます。
大きなスピーカーを 6畳間などの狭い部屋に入れてもバランスはとれないのですね。
*
上のことから、高音部と低音部は別の筐体に入れてそれぞれ別のアンプをつないでやるほうが、スピーカーの位置も自分の聴取位置も自由に変えられて便利です。
狭い部屋でも広い部屋でも高音と低音の音量のバランスを取ることが可能なのです。
つまり、小さめのスピーカーに高音部を任せ、低音は 3Dウーファー(アンプ付きのものが多い)に任せるというのが理にかなっていますし、お値段も相対的にはるかに安くできます。
高音部にそこそこのクオリティのスピーカーをあてがってやれば、部屋に合わない大型スピーカーを使うよりはるかにマトモな音になるわけです。
###
関連記事
-
-
グラフィックイコライザーについて
昔、Victor のグラフィックイコライザー SEA-70 というものを持っていました(上の
-
-
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版 特別付録:パイオニア製6cmフルレンジ・スピーカーユニット対応エンクロージュア・キット
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2017年版
-
-
DAC内蔵デジタルパワーアンプ DF13A(2) USB給電のヒミツ
DigiFi Crafts USB DAC内蔵デジタルパワーアンプ アクリルカバ
-
-
自作スピーカー 「スリムドカン」の紹介
スリムドカン[/caption] 2005年春に作った自作のスピーカーです。 設計図な
-
-
180W+180W デジタルアンプ 6390円
180W+180W デジタルアンプ 6390円 昨日お世話になった SP01
-
-
オーディオという趣味・・・沼にハマらないために
昔流行った趣味でオーディオというのがありました。 最初はモノラル再生で、スピーカーは1つでしたが、
-
-
【ヤフオク】YAMAHA YST-SW50 サブウーファー 通電確認済み 落札
本日落札。150円+送料。 YAMAHA のサブウーファー YST-SW50 です。
-
-
Sansui AU-α607 MOS Premium
* Sansui のアンプの中では 907 シリーズより 607 シリーズの方が躍動感があ
-
-
D-500 エッジ バリバリ
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-500li
-
-
中華デジアン SA-98E 音質
SA-98E[/caption] > ヤフオクでSA-98Eを探す * 昨