Linux Bean / USBメモリのライブ起動でお手軽Linux

Linux Bean
昨日は konalinux(略称:粉)を ご紹介しましたが、今日は Linux Bean(略称:豆)です。
USB メモリに入れてそこからライブ起動でき、ハードディスクにインストールすることもできるのは同じ。
konalinux と違う点は、
- Ubuntu ベースである(粉は Debian ベース)
- デスクトップ環境に軽快な LXLE を使用しているが、画面の左端にランチャーが置かれている
- Libre など重量級のソフトはプリインストールされていない
- 日本語入力に iBus+Mozcではなく、uim+Anthyを採用
などなど。
作者サイト> http://hitaaki.blog47.fc2.com/blog-category-14.html
*
ハードディスクにはインストールしていませんが、これも非常に快適。
日本語入力が iBus+Mozc でない点が私には減点ポイントですが、それ以外は満足。
搭載アプリはみんな軽量級だから konalinux より軽快に思えますが、もし Libre などの重量級アプリをインストールすれば同じくらいな印象になるでしょうか。
ちなみに表計算は Gnumeric、ウェブブラウザは Opera が採用されています。
ハードディスクにインストールすれば、好きなアプリ(たとえば Libre や Firefox)が自由に使えるようになると思います。
それらをインストールして、ハードディスクのイメージを Remastersys を使って USB メモリに焼けば、今度は Linux Bean 派生のディストリビューションができあがるってわけですが。
豆より重たいので、Linux Soybean とでも名付けたらいいのでは?
*
【関連記事】
konalinux / USBメモリのライブ起動でお手軽Linux
###
関連記事
-
-
MediaEspresso での MP4 化(続き)
MediaEspresso の体験版を使っています。 自分でエンコードのオプションをカス
-
-
USB3.0対応 Gigabit有線LANアダプター BUFFALO製 LUA4-U3-AGTE-WH
USB3.0接続の有線LANアダプタです。 もちろんギガビット対応。ギガビット対応でな
-
-
HIKSEMI WAVE PRO 512GB(M.2 NVMe SSD)
HIKSEMI(ハイクセミ)という中華メーカーの SSD です。 HIKSEMI は「蝉族
-
-
マルチディスプレイ簡単な方法
ELSA ビデオカードELSA NVIDIA Quadro NVS420 ENVS420-5
-
-
Vostro200 に Zorin OS を入れて遊ぶ
* Zorin OSは Ubuntu ベースの Linux ディストリビューション。無料で使え
-
-
1/29 センターのネット回線がおかしい
たまにしか発生しませんが、センターのネット回線のエラーの話。 今朝 9AM、異常に回線が遅いこ
-
-
Zorin は Ubuntu を Windows7 っぽくしたもの?
* 昨日は知人が高槻遠隔画像診断センターに訪ねて来られたので、いろいろ話をしていたところ、Wi
-
-
無線LANルーター WN-G300R
I-O DATA IEEE802.11n準拠 300Mbps(規格値) 無線