*

ラジカセは買ってはいけません

公開日: : オーディオ

昨日、昼食食べに大津京に。

ついでに (どちらがついでかわからないが) ハードオフブックオフを はしご。

ハードオフで、1ビットデジタルコンポ 2台(SD-CX2、SD-NX10)と 1ビットデジタルラジカセが 1台ジャンクコーナーに。

SD-NX10(上)はスピーカーのみ欠品で、あとは全部揃った完動品でした。メーカーが保守修理できないのでジャンクコーナーにあるようです。思わず買いそうになりましたが、パス。ヤフオクでも入札しているしね。

さて、本題。

SD-NX10 ではなく、もうひとつのラジカセについての話です。

ラジカセは改造できないので買わないように

ラジカセは改造できないので買わないように。中古もそうですが、新品もそう。

そりゃ、イチからディスクリートでなんでも作れる人はおいておいて、われわれのようなせいぜいハンダつけができるようなレベル(回路設計ができないレベル)では改造や修理ができません。せいぜい改悪ですね。

え、スピーカーがしょぼいので、スピーカー出力を外に引き出して他のスピーカーにつないだらどうって?

これくらいなら誰でもできそうですが・・・問題があります。

ちゃんとしたコンポと違ってラジカセの場合は、そのしょぼいスピーカーの周波数特性に合わせてアンプが設計されていることが多いので、他のスピーカーとの相性は悪いことが多いと思います。

「似たような周波数特性で分解能が優れる」タイプのスピーカーなら合いそうですが・・・

外部入力がないのも致命的。CDプレーヤー部分が壊れたらただのラジオですしね。

え、外部入力のあるものを選んで買う?

その場合もスピーカーの問題がつきまといます。

え、アンプユニットと電源だけ取り外して、それでパワーアンプを作る?

それでも周波数特性を補正しないといけませんが。

となると回路設計まではできないとね・・・

ということでラジカセを買わず、システムコンポ(1bit デジタル製品のみ)か単品コンポを買いましょう、というお話でした。

###

関連記事

PIONEER プリメインアンプ A-N701

* パイオニアの「ダイレクトエナジー MOS FET」使用のミニコン(ハイコンポ)用ア

記事を読む

no image

YAMAHA NS STEREO

初めて所有したオーディオ装置は YAMAHAの"セパレートステレオ"でありました。 小学生高学

記事を読む

DAC内蔵デジタルパワーアンプ DF13A(2) USB給電のヒミツ

DigiFi Crafts USB DAC内蔵デジタルパワーアンプ アクリルカバ

記事を読む

【ヤフオク】AKISUI 5インチフルレンジユニット使用スピーカー 落札

AKISUI というブランドの 5インチフルレンジユニットを使ったスピーカーをゲットしました

記事を読む

変換アダプタ型USB-DAC 330円 (2)

思ったよりすばらしかった 330円の格安 USBサウンドアダプターのお話の続きです。

記事を読む

Tangband W4-2142 注文

台湾のメーカー Tangband(タンバン)の 10cmフルレンジユニット W4-2142

記事を読む

オンキヨー自己破産

大阪の由緒あるオーディオメーカーであるオンキヨーが自己破産したとか。 もうすでに終わっていたよ

記事を読む

FX-Audio製 FX-98E 注文

昨日、「5のつく日セール」で 10%オフということで、ノースフラットジャパン製 FX-98E

記事を読む

no image

CPRM対応スモールサイズDVDプレーヤー ADS-370CDS

セントレードM.E. CPRM対応スモールサイズDVDプレーヤー ADS-370CDS

記事を読む

30Hzまでフラットなスピーカー

スピーカーでは低音にこだわる人が多いですね。私はどちらかというと中高音派なのですが。 私なら下

記事を読む

Comment

  1. Donte より:

    I found just what I was needed, and it was enantrtinieg!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

琵琶湖西岸の「信号なし無料高速」こと国道 161号工事完了

https://www.youtube.com/watch?v=L70

ちぬ子の伊勢志摩天然生活 / ちぬ子

★★★☆☆ わたしは「生き物系 Youtuber」のチャンネ

世紀の号外!新版 歴史新聞(2)

日本文芸社(文芸社とは無関係)の本。 日本史と世界史を同時に

FEPI / REX ファング&イノベーション・エクイティ・プレミアム・インカムETF

今日は REX社の高配当ETF の残りの1つである、FEPI(REX

初期の遠隔画像診断

私は遠隔画像診断を 1997年頃より始めました。 28年も前やないか

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑