バカと無知 / 橘玲 (3)
公開日:
:
最終更新日:2022/11/08
読書
「バカと無知 / 橘玲 (1)」、「バカと無知 / 橘玲 (2)」の続きですが、23ページに
進化の大半を占める旧石器時代には、人類は30-50人程度の小集団(バンド)で狩猟・採集生活を送り、150人を上限とする(誰もが顔見知りの)共同体(クラン)のなかで暮らしていた。こうした共同体がいくつか集まったのが最大で 1500人ほどの部族(トライブ)で、この同族集団の中で婚姻を行っていたようだ。
とあります。
この記述は他の本でも見たことがあり、定説になりつつあると思います。
脳の構造上の制限からくる現象なのですね。
*
ここからは私の感想ですが・・・
狩猟のような互いに命を預け合うような濃密な集団(バンド)は最近あまりないかもしれませんが、最近の義務教育の学級の人員が 40-50人であるのは担任の先生にとっては案外適切なのかもしれません。
人間関係の濃厚なクランが 150人というのも、Facebook の友達の適正数がそれくらいのような感じで、私の感覚にはフィットします。150人と言っても、自分と誰かの関係なら 150個の場合を想定すればいいわけですが、自分以外の対人関係は 150*149/2-150=11020 通りもあるわけですから、策士になろうとするのはかなりホネが折れそうです。
しかし、まあ深いことを考えずに自分との関係を考えるだけだと 150通りですむので、関係を保つのにはそれほど困難ではないかもしれません。
1500人の部族というのはかなり大きな集団で、全員顔見知りというのは無理でしょう。ただ、クランが10個であって、各クランが 1割程度の指導グループで運営されているとすれば、部族を 150人の代表者で運営していると言ってもいいわけで、部族運営は案外うまくいきそうな感じがします。
*
とここまでは文字を持たない旧石器時代の話。
部族以上の人数の集団(1500人以上)は、文字があれば法律などのルールが明確に規定できるので統治が可能であることは現代社会が証明しています。
文字がなくても(話し言葉だけでも)、宗教や神話や土地のしきたりなどのツールを使えばより多くの人数からなる共同体を作ることが可能です。
同じ宗教を信じるものだけなら何億人あるいはそれ以上という集団を作ることは可能で、実例もありますよね。
神話で互いの祖先が同じという話を捏造すれば、何人でも「血縁」集団を大きくできます。
土地のしきたり(慣習や風習、村の掟など)はそこに住む人に「常識」という縛りをかけてくれるので、わざわざそれとは別のツールを導入する必要はありません。ただし、比較的狭くて異質な人の頻回な侵入がないような土地に限ります。
たとえば、日本は教育などで日本人としての常識というのが結構効いているためか宗教の必要性があまりありません。
イギリスも島国でかつ歴史が長いのでこういう慣習が社会の基盤となっているために、法律を簡素にすることが可能です(成文法でなく慣習法を採用できる)。
*
ということで、宗教や神話や土地のしきたりなどは 対人関係の構築や維持を容易にしてくれるツールなのだと納得いたしました。
このあたりが、人類(特に島国以外の集団)が宗教、神話などを必要とした理由なんでしょうね。
あ、以上は私のただの妄想ですけど。
関連記事
###
関連記事
-
-
目からウロコの世界史 “読みやすさ”“面白さ”バツグンの「通史」決定版! (PHP文庫) / 島崎 晋
目からウロコの世界史 “読みやすさ”“面白さ”バツグンの「通史」決定版! (PH
-
-
スーパーサクセス / 万代 恒雄
スーパーサクセス (グッドライフ・ブックス) 万代 恒雄 日本地域社会研究所
-
-
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方 堀
-
-
日本語の勘どころ―あなたが気づかない誤解・誤用の発見 / 大野透
★★★☆☆ 本棚を見ていると大昔に買った本が目に付き、そのまま読んでしまいました。
-
-
ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ 日本人が知らない100の疑問 / 茂木 誠
★★★☆☆ 著者は駿台予備校の世界史科講師とか。 そのせいか平易な語り口であり、こち
-
-
「民」食った最悪の輩
「民」食う人びと 「民」食う人びと―新・日本官僚白書 佐高 信 by
-
-
バカが多いのには理由がある / 橘 玲
バカが多いのには理由がある 橘 玲 集英社 2014-06-26 売り上げランキ
-
-
日本の武器で滅びる中華人民共和国 (講談社+α新書) / 兵頭二十八
日本の武器で滅びる中華人民共和国 (講談社+α新書) 兵頭 二十八 講談社 201
-
-
トレード技術ではなく、仕組みで稼ぐ 網掛けFX / 浜本学泰
★★★☆☆ 網掛けFX というのはグリッドとも呼ばれる手法で、ある値幅の帯域に任意の間隔で
-
-
三国志のいまさら聞けない大疑問
いまさら聞けない三国志の大疑問 おもしろ中国史学会 by G-T







