変な現象 / 8GB の USB メモリからのブートができない
公開日:
:
最終更新日:2014/05/27
パソコン Linux, unetbootin, USBブート
*
Optiplex740 での現象なんですが、何台も同じ症状が出るのです。
Ubuntu 系 Linux の ISO イメージを unetbootin で USB メモリに書いてブータブルにするわけですが、使っている USB メモリの容量が 4GB ならうまくブートできるのに 8GB なら失敗するのです。
USB の中のブートメニューは出るので認識はされています。
syslinux の段階でエラーメッセージが出て先に進まないのです。
メモリの容量(とメーカー)以外は同じなのに変ですね。
BIOS は 2.2.7 です。
16GB はしっかり試していませんが、一度失敗したような記憶があります。
*
また、unetbootin は Linux 版より Windows 版の方が安定しているように思います。
ネットでいろいろ調べているのですが、まだ同じ症状のサイトにひっかかりません。
一応ご報告まで。
つまり、
4GB なら成功する可能性が高い
ということです。
お困りの方は試してみてください。
*
私の推測では unetbootin は USB メモリに書き込むときは syslinux を使っているようなので・・・
syslinux は FAT 以外には適応しないので、つまりはフォーマットの問題かな。
8GB も FAT フォーマットだと思っていたが・・・使っているうちにフォーマットを変えた可能性があります。
NTFS やっちゃった、みたいな。
きちんと FAT フォーマットしてやればうまくいきそうな気がします。
*
【その後の顛末】
件の 8GB USB メモリですが、FAT32 フォーマットでした。
どうもデータのある状態で、unetbootin で上書きしたのがまずかったのかもしれません。
一度サラの状態にしてから unetbootin でシステムを入れてやりますと、ちゃんとブートするメモリが作れました。
###
関連記事
-
-
Mac よりひどい・・・
* 昔は NEC に貢いでおりました。 PC-9801シリーズだけで、 F2, VM2,
-
-
ヤフオクで中古パソコンを漁るときの注意
* 今年はもう 20台近くゲットしています。 私が注意している点を少々。
-
-
Windows7 で Amivoice(続き) / SpeechMikePro LFH5276 デバイスドライバ
Amivoice EX RAD(放射線科医用)の従来版も Windows7 で動いています。
-
-
雷さま(ラムちゃん)ご来迎
雷とゲリラ豪雨が急にやってくる季節になりました。 昨日もちょっと油断していたら瞬電が起きたよう
-
-
記録可能 BD ドライブ iHES112-02
LITEON iHBS112-04 BD-R12倍速記録対応内蔵型Blu
-
-
MediaEspresso での MP4 化(続き2)
エンコードが途中で止まってしまうことがある MediaEspresso ですが、QSV 対応
-
-
FUJITSU FUTRO MP702 に Linux Mint 19.3 xfce を入れてみた
前回の記事「FUJITSU FUTRO MP702 に最適の linux」で予告したように、Linu
-
-
Core i 内蔵の Intel HD Graffics は 2面もサポートのはずだが
前回の記事「OZZIO MX35332SDS スタンバイほぼ完了 」の続きです。 CP
-
-
【パソコン】 LM-iH301S-IIYAMA の SSD への換装
自宅横の事務所のメインPC である LM-iH301S-IIYAMA はふるさと納税でもらったパ
- PREV
- 書くネタ
- NEXT
- 最速SEO / 芳川 充
Comment
[…] 変な現象 / 8GB の USB メモリからのブートができない […]