Linux mint 15 cinnamon
*
今一番人気の Linux と言えばミントですね。
日本公式ホームページ> http://linuxmint-jp.net/
Linux Mint 15 は “Olivia” という愛称ですが、デスクトップ環境に Cinnamon バージョン1.8、MATE バージョン1.6 ほかあわせて4種類が選べます。
MATE が軽く、 Cinnamon が重いのですが、あえて Cinnamon を選択して試用。
シナモンだからこれこそほんまの日経Linux(肉桂Linux)だ、というシャレはさておき。
*
いつものテスト用マシンの Athlon64X2 を積んだ DELL Optiplex740 を使って、USB メモリからブートしたまではよかったが、動作は緩慢で、最後は画面が壊れ、途中で諦めました。
5年少し前のチップセット内蔵グラフィックでこれでは・・・もっと新しいマシンでないとまともに動かないだろうなと、ハードディスクに入れるのも断念。
MATE ならもっとましかもしれませんが、大差なかった場合はもっと落ち込むことになるので試しませんでした。
*
Linux Mint は 13 (たしか MATE版)を使ったことがあり、割と使えたのですが、15 は 悪名高き Ubuntu 13.04 ベースなので、不安定だったのかもしれません。
かといって、13 に戻る気もない・・・
Linux Mint 15 には KDE版 と Xfce 版もあります。
Xfce 版にはマウスホイールの問題がありますから、KDE 版をそのうち試してみますかね・・・
KDE だからきっとすごく重いでしょうね・・・
*
【その後の顛末】
Linux Mint 15 cinnamon ですが、Core i3-2100 を積んだ自作マシンで使うと、普通に立ち上がってくれまして快適に使えます。
DELL Optiplex740 で使えなかったのはグラフィックに Radeon を使っているため(グラフィックドライバと cinnamon との相性)のようです。
###
関連記事
-
-
Yahoo! Googleの検索連動型広告を最大限に活かす SEM成功の法則 / 泉 浩人
Yahoo! Googleの検索連動型広告を最大限に活かす SEM成功の法則
-
-
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ
-
-
あるクラウドサービス
* 遠隔画像診断とは関係ありませんが、これもクラウドサービスかな。 ###
-
-
できるポケット 使って覚える HTML&CSS の基本がマスターできる本 / 佐藤和人
できるポケット 使って覚える HTML&CSS の基本がマスターできる本
-
-
フレッツネクスト結構速い
Bフレッツマンションタイプからフレッツネクストマンションタイプに変えたところ、倍近く速くなり、B
-
-
64GB SSD 最安
シリコンパワー 2.5インチSolid State Disk 高速転送 SA
-
-
ハードディスクの故障率(メーカー別)
元ネタ⇒ ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でつ
-
-
シリコンパワー USBフラッシュメモリー HELIOS 101Series 16GB ブルー 永久保証
シリコンパワー USBフラッシュメモリー HELIOS 101Series 16
-
-
ウエスタンデジタル製 SSD 1TB WD Green 2.5インチSATA WDS100T3G0A-EC
ウエスタンデジタル製の SATA 接続 SSD で 1TB のモデルです。 ウエスタンデジタル
- PREV
- OS/4 OpenLinux 試用
- NEXT
- フレッツ光ネクストへの切り替え
Comment
[…] Linux mint 15 cinnamon […]