日本の臓器移植の登録者数を増やすすごく簡単な方法
公開日:
:
最終更新日:2017/10/11
医療
日本の臓器移植数はとても少ない
『「読まなくてもいい本」の読書案内 ――知の最前線を5日間で探検する』(橘玲著;筑摩書房)という本によると、 日本の骨髄バンク登録者は 1%未満。
オーストリア、ハンガリー、フランスは 99.9%というすごい状況。
ドイツでは 12%、アメリカは 28%となっています。
日本の惨状はひどいものですが、あのアメリカでさえ 28%とさほど高くないのが不思議。
オーストリアと民族が同じ国のドイツでは 1/8程度となぜか低いですね。
実際の臓器提供率については
となっているようです。
なぜこんなに違う?
日本の特殊な宗教観がよく引き合いに出されていますが、オーストリアとドイツの場合を考えてみると、民族も宗教も同じで 隣同士なため風土もそっくりな2つの国でこんなに違うのは奇異です。
なにかほかにもっと大きな原因があるのではないかと考えるのが普通ですよね。
要は、制度上オプティングインになっているから日本の臓器提供率が低いということです。
- オプティングアウトというのは、手続きをしないと臓器提供を許可すること
- オプティングインは逆に、手続きをしないと臓器提供を許可しないということ
つまり、デフォルトが違うということです。
オプティングアウトの場合は、あらかじめ手続きをして臓器提供しないという意志を表明するのには「そんなことをすれば利己主義として非難されないか」という心理抵抗が働きますから、大部分の人はデフォルトは臓器提供容認のままにしておくでしょう。もちろん死後に遺族の同意がなければ移植はされませんが、故人の意志を尊重する遺族もいるでしょうから、オプティングインよりは改善されることは確実。
ということで、日本もオプティングインをオプティングアウトに変えるだけで提供率はグンと上昇・・・法律をちょこっと変えるだけで現状をがらっと変えられるはずです。
変えないでいい理由はほとんどないはずですけど・・・
日本では土葬でなく火葬が普通ですから、どうせ燃やしてしまう臓器であれば有効に役立てたいものです。火葬場の燃料節約にもなりますしね。
関連記事
「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する / 橘玲
###
関連記事
-
-
PCR検査、抗原検査、抗体検査について
PCR というのはウィルス遺伝子を増幅させる手法を言うのであって、検査自体の名前ではありません。
-
-
トンカツが食べられなくなると困るのでイスラム教やめる?
ネットでの書き込みで、ほんとうなのかギャグなのかわかりませんが、日本に来たイスラム教徒(アラブ人
-
-
アンチエイジング・バトル最終決着 / 坪田一男
アンチエイジング・バトル 最終決着 (朝日新書) posted with am
-
-
イタリア全土で封鎖へ
新型コロナウィルスの感染者が世界2位になってしまったイタリアが本日から全土で封鎖状態になっています。
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)
以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り
-
-
脳脊髄液減少症のブラッドパッチ療法
* 日経新聞2011/12/2付に鴻知佳子という記者の「激しい頭痛…脳脊髄液減少症 適切な治療
-
-
【お勧めサイト】 遠隔画像診断 UP TO DATE
* 放射線科読影医にお勧めのサイトとしてこちらを挙げさせていただきます。 ⇒ 遠隔画像診断
-
-
「パロチンはあります!」とオガタさん
* 幕末の蘭学者で適塾の創始者として有名な緒方洪庵はご存じでしょうか。 その孫に東京帝国大学
-
-
誤診しやすい神経疾患 / 田代邦雄
誤診しやすい神経疾患 田代 邦雄 南江堂 2000-03 売り上げランキング
- PREV
- [ふるさと納税] 豚・鶏肉のセット
- NEXT
- 運を味方にする達人 (PHP文庫) /中谷 彰宏