街道をゆく (9) 信州佐久平みち 潟のみち ほか /司馬遼太郎
公開日:
:
読書
![]() |
街道をゆく (9) (朝日文芸文庫) 司馬 遼太郎 朝日新聞社 1979-02-01 売り上げランキング : 208099 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
★★★☆☆(いつものように地理と歴史を同時に学べるいい本)
「街道をゆく」シリーズの第9巻。
最初は「潟のみち」なのですが、いきなり土佐の話が出て 5ページほどしてようやく新潟の亀田の話になります。
ここの水田はほとんど沼のようなところで、昔の農民は泥をすくって自分の田に投げ入れて耕作をしていたそうな。
近代化によりあっさり干拓され、その後あっというまに住宅地に変わったとか。
そのいきさつが長々と語られます。
次は「播州揖保川・室津みち」。
播磨灘から竜野、山崎に至る旅にまつわる話です。
室津とは播磨灘に面した港町で、遊女も多数抱えており、平安時代から栄えていたとか。
その次は「高野山みち」。
真田親子が流された九度山の話が最初に出てきますが、九度山は山ではなく村落の名前だそうです。
高野聖の話も出てきます。彼らは私度僧で、空海伝説を各地に広めました。
別所という地名は各地にありますが、本寺に入れない私度僧がたむろする施設のことから出た言葉とか。
最後に「信州佐久平みち」。
ここで上田が出てきてようやく真田氏の話になります。九度山のところではちょっとさわっただけでしたので、ほっとします。
一遍や最澄、空海に話はおよび、土地も小諸、軽井沢まで。
なかなか楽しめます。
牧祥三氏による末尾の解説で、太閤検地、地租改正の重要な意味を知りました。ああ、高校の授業でちゃんと教えてほしかったぜい。
関連記事
- 三浦半島記 街道をゆく (42) (朝日文庫) / 司馬遼太郎
- 三浦半島記 街道をゆく 42 / 司馬遼太郎 (2)
- 街道をゆく 10 羽州街道 佐渡のみち / 司馬遼太郎
- 街道をゆく 18 越前の諸道 (朝日文庫) / 司馬遼太郎
- 街道をゆく〈21〉神戸・横浜散歩芸備の道 / 司馬遼太郎
- 街道をゆく 24 近江散歩、奈良散歩 / 司馬遼太郎
###
関連記事
-
-
神道からみたこの国の心 / 井沢 元彦, 樋口 清之
神道からみたこの国の心 (徳間文庫) 井沢 元彦 樋口 清之 徳間書店 2000
-
-
街道をゆく 24 近江散歩、奈良散歩 / 司馬遼太郎
街道をゆく 24 近江散歩、奈良散歩 (朝日文庫) 司馬 遼太郎 朝日新聞出版
-
-
バカが国家をやっている / 勝谷 誠彦
バカが国家をやっている 勝谷 誠彦 扶桑社 2008-10-28 売り上げ
-
-
アメリカの高校生が学んでいるお金の基本 / アンドリュー・O・スミス (2)
★★★☆☆(高校生以外にもオススメ) 以前の記事「アメリカの高校生が学んでいるお金の基本
-
-
さらば、自壊する韓国よ! / 呉善花
★★★☆☆ オ・ソンファ(呉善花)さんの本。 2017年の本で、ムン・ジェイン(文在寅)
-
-
“脱グローバル化"が日本経済を大復活させる / 三橋 貴明
“脱グローバル化"が日本経済を大復活させる 三橋 貴明 青春出版社 2012-12
-
-
売るならだんごか宝石か / 林 總
読書:売るならだんごか宝石か 売るならだんごか宝石か (ベスト新書) 林 總
-
-
読めないと恥ずかしい漢字1000 / 日本語倶楽部
★★★☆☆ 「古色蒼然とした難読漢字は避けている」と序に書いてあるとおり、載っている漢字は
-
-
日本の歴史がわかる本 「幕末・維新-現代」篇 / 小和田哲男
★★★☆☆ 「日本の歴史がわかる本〈古代~南北朝時代〉篇 」、「日本の歴史がわかる本〈室
-
-
銀河鉄道の夜 / ますむら ひろし(原作 :宮沢 賢治)
銀河鉄道の夜 (ますむら・ひろし賢治シリーズ) ますむら ひろし 原作 :宮沢