[FX] 一目均衡表はみんなが見てる
公開日:
:
マネー
一目均衡表は 1935年に日本の一目山人が発表したテクニカル指標で、現在よく使われているアメリカ発祥のテクニカル指標(移動平均線など)よりはるかに古い歴史を持ちます。
値幅のほかに時間経過も考察に含んだ高次元の理論であり、常人にはほとんど理解されていないようです。
ただし、外人の大口投資家もこの一部である雲(抵抗帯)は非常によく着目していると言われています。
上はドル円1時間足のチャートです。機関投資家は普通は 1時間足でトレードするのです。
最近のコロナショックによるドル安局面なのですが、雲の上限や下限で価格が跳ね返されていますよね。
雲は時間足の25本分未来に描画されるので、未来を予測している あるいは 過去に縛られると言えそうです。
もちろん雲をいつまでも抜けなければドルがどこまでも落ちるということになるので(それはまず起きない)、いずれは雲を上抜けるわけですが、これを見る限りはしばらくはおきそうにないですね・・・と思ったら、今日はアメリカの雇用統計だからぶち抜くこともありそう。
*
サブウィンドゥはシャフトレンドサイクル(23,40,10.0)です。
STC だけを見て天井からの下落で売り、底からの上昇で買いを行えばハッピーになれることを示しています(いくらかダマシに会いますが、トレンド中であることを確認すればダマシは減らせます)。
まとめ
- 一目均衡表は 1時間足の雲が重要
- シャフトレンド(1時間足では 23,40,10.0)はトレンド発生中の細かな上下をうまくとらえてくれる・・・かも
###
関連記事
-
-
サブプライム後のマネー経済入門 / 藤田 勉
サブプライム後のマネー経済入門 (Mainichi Business Books
-
-
[FX] VQ というインジケーターのバグ?
VQ というかつて人気のあったインジケーターのプログラムソースを読んでいると、133行目にちょっと気
-
-
[FX] 外為ファイネストで「早起きは5pipsの得」
1時間ほど前に開いた外為ファイネストのデモ口座ですが、「早起きは5pipsの得」を稼働させて
-
-
[FX] 外為ファイネスト 朝6時前後の変な動き
昨日、デモ口座を開いた外為ファイネストですが、今朝 奇怪な動きを認めました。 5:36AM
-
-
[FX]ボリ平ロンドンコーリング検証
前回の記事「ロブ・ブッカーのNY Box 検証」でもちょっと書きましたが、ボリ平さん(女性です)のロ
-
-
ディナポリ手法で利用するDMA (2)
前回の記事「ディナポリ手法で利用するDMA」で、ディナポリ移動平均線を使った自動売買プログラムを作り
-
-
米国では有名なジャックとジルの話
米国では高校でも教わるというジャックとジルのお話があります。 わかりやすく日本円にします。 ジャ
-
-
幸せな経済自由人の金銭哲学 マネー編 / 本田健(2)
幸せな経済自由人の金銭哲学 マネー編 (ゴマ文庫)本田 健 ゴマブックス 200
-
-
NHK をぶっ潰す!
N国というイスラム国を思わせる過激(^^)政党が出現しました。 私も NHK はニュース部門と
-
-
米国株(個別株)の高配当株投資を再開しました
米国株の高配当株投資は ETF と投資信託でやっているところですが、「「年100回配当」投資術 /