Netrunner Twenty を SSD にインストール
公開日:
:
パソコン
前回の記事「Netrunner20.01″Twenty” 試用してみた 」の続きです。
Netrunner Twenty という KDE Plasme5 をデスクトップ環境に使った debian ベースのディストリビューションを Windows XP で使っていた 60GB の SSD にインストールしてみました。
インストール直後の初期状態で日本語表示はできますが、入力はできないので端末から、
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install fcitx-mozc
とタイプして一度ログアウトして再度ログインすると、日本語入力ができるようになりました。
KDE なのに速い。
SSD ですからアプリの起動も早いです。
KDE と言えばウリはあれ・・・キューブですね。
仮想デスクトップ(標準ではオフ)を設定して4面ほど作っておくと、4面をキューブの側面に張り付けた状態でマウスで回して画面を切り替えることができます。
上のは外人さんのブログにあったものです。
透過しているので、ほかの面も見ることができて、どの面を前面に持ってくればいいのかわかりやすいです。
貼り付ける物体はキューブ以外に円筒や球面を選択できます。
まあ、キーボードショートカットでアニメーションなしで切り替えることもできるのですが。
Windows ではなかなかできない芸当です。
しかも無料で、ライセンスという概念もありません(コピーし放題)。
###
関連記事
-
-
BMAX ミニPC N150+DDR4 16GB+512GB SSD+Windows 11 Pro
タイムセールで 19800円(送料込み)と安かったのでポチっと買いました。 CPU
-
-
Zorin9 はまだか
私イチオシの Linux の Zorin の話です。 Ubuntu 14.04LTS ベー
-
-
HD革命/CopyDrive Ver.4 with Partition EX(続き)
HD革命/CopyDrive Ver.4 with Partition EX
-
-
寒いとパソコンが起きてくれません
寒くなるとパソコンの起動が遅くなったりしませんか? それは故障ではありません。 * うちのパ
-
-
Media Espresso での MP4化
QSV を使った高速変換がウリの Media Espresso ですが、主に PlaySta
-
-
1万枚のBlu-rayを使った低コスト&省エネなデータセンターがある
元ネタ⇒ 1万枚のBlu-ray使用の低コスト&省エネなデータセンターをFacebookが発表
-
-
ハードウェアの安全な取り出し
* うちの Windows XP マシンですが、いつのまにかトレイアイコンから「ハードウェアの取り
-
-
Windows10 のコマンドラインで winzip を使いたい
Windows のコマンドラインで winzip(zip) を使いたいと思ったが、Windows10
-
-
メインマシンの入れ替え / Linux
高槻でプライベートに使っているメインマシン(Optiplex755)がちょっと病気。 症状はキ
- PREV
- さらばサンネット
- NEXT
- Peppermint 10 Respin インストールしてみた








