Netrunner Twenty を SSD にインストール
公開日:
:
パソコン
前回の記事「Netrunner20.01″Twenty” 試用してみた 」の続きです。
Netrunner Twenty という KDE Plasme5 をデスクトップ環境に使った debian ベースのディストリビューションを Windows XP で使っていた 60GB の SSD にインストールしてみました。
インストール直後の初期状態で日本語表示はできますが、入力はできないので端末から、
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install fcitx-mozc
とタイプして一度ログアウトして再度ログインすると、日本語入力ができるようになりました。
KDE なのに速い。
SSD ですからアプリの起動も早いです。
KDE と言えばウリはあれ・・・キューブですね。
仮想デスクトップ(標準ではオフ)を設定して4面ほど作っておくと、4面をキューブの側面に張り付けた状態でマウスで回して画面を切り替えることができます。
上のは外人さんのブログにあったものです。
透過しているので、ほかの面も見ることができて、どの面を前面に持ってくればいいのかわかりやすいです。
貼り付ける物体はキューブ以外に円筒や球面を選択できます。
まあ、キーボードショートカットでアニメーションなしで切り替えることもできるのですが。
Windows ではなかなかできない芸当です。
しかも無料で、ライセンスという概念もありません(コピーし放題)。
###
関連記事
-
-
Coreserver が遅い
最近、このブログ(WordPress)を動作させているレンタルサーバー Coreserver
-
-
インクカートリッジ 里帰りプロジェクト
本日郵便局に行ったら、変な箱が置いてありました。 インクカートリッジ里帰りプロジェクトと書いて
-
-
Adobe Acrobat X Standard が 3300円
* 昨日なにげなく楽天の中古PCショップをながめていたら、 Adobe Acrobat
-
-
フルHDのノートパソコンが 37260円
価格.com 限定モデルのノートパソコン HP Pavilion 15-ab200を入手して悦に
-
-
すべてのOSで使える無料でMSオフィス上位互換のオフィスソフト
すべてのOSといっても Windows、MacIntosh、Linux ですが、これらで使える
-
-
Windows10 発表
Microsoft は昨日 2014年9月30日にプレスイベントを開催し、次期 Window
-
-
あらま、奇跡! HDDが生き返った
* 実は昨日、仕事で借りている読影端末のハードディスクがコンコンと咳、いや金属音を響かせるよう
-
-
パソコンの故障 おそらくメモリの接触不良
* 一昨日、長年の知人からケータイメール(私はパソコンで受信)。 以前作ってあげた(完全自作
-
-
wattOS R6 / 軽快な Linux
* ⇒ SugarMoon さんのレビュー 軽快な Linux で有名な wattOS
-
-
QuickTime は使えない
* うちの娘に頼まれて録画していたTV番組のファイルを渡したところ、映像も音もカクカクして観ら
- PREV
- さらばサンネット
- NEXT
- Peppermint 10 Respin インストールしてみた